« 夢のお相手ⅩⅩⅩⅡ | トップページ | 時の流れに身を任せ・・・ »

2012年9月 8日 (土)

新人教育 その19 マニュアル②

晩御飯は 6時からなんだけど

 利用者の方には 申し訳ないんだけど

手の掛かる人って 言い方は 失礼だね  

 え~と・・ 支援度の高い人 男性は 14~5名かな  女性も そのくらい

 10分前に 食堂に 誘導するんですよ

車椅子の方 待つことが出来ない方  異常なまでに 食べるのに時間を要する方

 人の物を取って食べてしまう  また勝手に 玄関から出て 飛び出してしまう方

色んな意味で 目を 離されない方々ですね 

 それで この方々を 着席させて ある程度 落ち着くのが 大体10分って訳です

うん 色んな 職員 先輩の 様子を観察して 支援方法を吸収して

 自分の色に 変えてってくださいね

留意点としては

  スマートな支援ね

 食事を終えた方から 退室して 今度は 歯磨きだとか トイレの誘導するんだけど

昔ね

 そりゃあ 4人しか いないわけだから  男2人に 女2人ね  大変なのは 判るよ

でね トイレに誘導していった 女性職員が バッタバッタ 走ってきてね

 ○○さんが う○こ 垂れちゃった  ゴメン こっちに 戻ってこれない   ってね

食堂に 残された方も 大変ですけどね

 これ 聞いてて  なんか 違和感ない?

そう 食事中ですよっ

 みんな まだ メシ 食ってんだよ

こっそり 耳元で話しゃ~ 済むことでしょっ

 普段からもね 

ほんとに 利用者の皆さん 食事中 うるさい もっと 静かに食べれないのかしら って

 ふざけんな テメ~  ですよ

食事中 友達と 楽しく 談話して 何が 悪い? ねっ そうでしょっ

 そんでね あまりにも 頭にきたもんだから

言ってやったんですよ

アンタらな 少ない人数で 大変なのは 判るけど

 どっちが うるさいんだ

バタバタ バタバタ 走り回って  食事中なんだぞ

 支援 そっちのけで 世間話はするし

 どっちが うるさいか  今度 ビデオで撮影してやる  ってね   脅したの ははは

だいぶ
大分 良くなりましたよ  まだまだ 工夫の余地はあるけどね

 

ほんとに 女の おしゃべりは うるさいわ

仕事のことなら まだしもね

 

やっぱりね そういうのに限って 失敗が 多いね

あ~ そう言や~  もう一回 どやしつけたことあったな~

 風呂もね も~ やっつけ仕事

ベルトコンベヤーのようにね

 脱がして 入れて ほいほいって    もうね  イモ洗い状態

日本人ってさ お風呂 好きでしょ

 もっと こう 何ていうの  ゆったりと 入りたいじゃない

本当に バカばっかり 何で 気づかないんだべ   

                あっ ちょいと 言い過ぎ  ここだけの 話しね ははは

 自分に 置き換えりゃ 判ることだよね

それで 一度に 入れるのは 何人まで って 決めてね

 そうそう お風呂の 湯張りも 職員の 仕事なんだけど

周り順番 その時に 最後まで 食堂に残った者が やるんだけど

 うん そこいら辺は 現場で 詳しいこと 聞いてね

え~とね

 古い 建物の時から 女子から お湯を張って  終わったら 次は男子って

給湯タンクの 容量の問題もあってね

 こちらに 移っても その 順番だったんだけど

大体 男子は 1時ちょっと 過ぎてから 入浴を開始するんですよ

 そして 女子は 1時半頃から

なかなか 気が付かないかもしれないけど

 これって 変だと 思いません?

お湯は どんどん 冷めていくでしょ

 冬なんて 女子は かなり 高温にして お湯を 張ってたんです

オメ~ら バカか~ ですよ            あっ また 言っちゃった・・・


 何で 後に 入る方が 先に お湯を 張るんだって!?

冬なんて あっという間に 温度 下がりますからね

 それで 順番を 変えさせた

当たり前だし 省エネだしね

 そんで ついでに お湯が 8割に達する 時間を 計ってね

浴槽の容量も計って 約2トンほど 入るんだけど 

 満タンにすれば 気持ちは良いですけどね

8割だと お湯の 温度管理が やりやすいんです

   数名 入ると あっという間に 湯温 下がりますからね

 沐浴剤は この量ね って示してやって

どこの 家庭でも 滅多なことが無い限り  溢れさせないでしょ

 ところが 人の財産だからと 思ってるのか  緊張感が足らないのか

お湯を 出してることを ちょくちょく 忘れてね

 ゴ~ゴ~と 溢れさす者も いる

 こんな 些細なことまで ワタシに 言われなければ 気が付かない

あ~ ちょっと 愚痴っぽくなっちゃったね

 でもね そのほかに 色々と 節電だとか 節約を提案して 実施したら

年間 150万円 違ったんですよ これって すごいと 思わない?

 話し 変わるけどさ

さっき 高田さんって方の 話し したでしょ

 うん やっぱり 生身の 身体ですからね

いつ どうなるか 判りません

 病気・・・ そうだね 癌とか

高齢になると 肺炎とか   高田さんのように 突然 亡くなるケースもあるし

 どうしても 最後を 迎えることになる・・・

   それに 立ち会う 我々がいる・・・

その時にね  その時になって  初めて 気づくんですよね

 自分は 彼、彼女に 対して   どれだけの 支援が 出来ただろうか?って

精一杯 寄り添うことが 出来たんだろうかってね

 亡くなってから 初めて 後悔するんですよ・・・

でもね 四六時中 彼らのことを 考えるってのは 無理

 家庭のことやら   アナタだったら 彼女のこととか

仕事ばかり 考えてるわけには いきませんよね

 うん それで いいんです

でもね 職場に来たら その時間は 精一杯 頑張って欲しい

 利用者のことを 一生懸命 考えて欲しい

しまいには 夢にまで 出てきますよ ははは

 彼女・・・ 高田さんね

ワタシが そうだね 6歳だったか  7歳くらいだったかな?

 母に 手を引かれて デパートに 行ってね

当時 その デパートの最上階に ゲームコーナーとか あってね

 大体 10円硬貨で 遊べるような ゲーム機が並んでて

普段 滅多に デパートなんて 行けないもんだから

 そういう時は 特別に 遊ばせてくれたんですよね

当時 両替機ってものが 無かったんだね

100円玉を 両替するのに

 真ん中の 受付のような所に お姉さんが いるわけですよ

その お姉さんに 100円玉 渡すと

 積み上げた 10円玉 10枚 手渡してくれるんだけど

ある時 間違えて 多く もらってね

 正直だったからね お姉さんに 返したんだけど  どうも 様子が 変なんですよ

??? 子供ながらに はてなマーク

 綺麗な人なんだけどね

そんで この職場に お世話になった時に

 どうも その当時のお姉さんに 面影がある !? 高田さんね

う~んって 思ってたんだけど まさかね その方と 同一人物とは思わないでしょ

 ある時 彼女が 昔の写真を 見せてくれた時に

一気に 6歳か7歳に 引き戻されましてね

 そう 彼女だったの     あ~ この人だって

世の中って 狭いよ~

« 夢のお相手ⅩⅩⅩⅡ | トップページ | 時の流れに身を任せ・・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

新人教育」カテゴリの記事

コメント

しかし、どこの職場にも何度言っても分からない人って居る様で・・・
カブちゃん、褒めてたり、怒ったりと大変ですが
新人教育頑張って!!
でも、6.7歳の頃の事をよく覚えていましたね
私その頃に亡くなった父親の記憶があまり無くて寂しい思いをしています(笑)

エリザベスさん どうも~
 そうでしたか 早くに 亡くなられてたんですね
親父は 9歳に 父が亡くなって 苦労したそうです ババも大変だっただろうね
 
 そう あまりにも ショックだと 記憶が封印されるんですよ

カブさん、こんにちは^^
最後の高田さんの話でぐっと胸に迫るものが。
縁っていうのは不思議なものよね。
こうやって、たくさんの人間がいる中で私がカブさんのブログにほぼ毎日のように
コメントしてるのも偶然と言えば偶然なわけで。
そうやって目に見えない力が作用して人は出会ったり別れたりするのかもね。
どんなに近くに住んでいても縁がなければ口を利くこともないわけで、
年齢や住む場所が違っていても毎日のようにPCでやりとりをする。広場も同じね。
ずっと前に「広場は学校みたいだ」って自分のブログで書いたけれど、
先輩や後輩や同級生や妹や弟や、姉ちゃんや兄ちゃんがいる。
同じものを一緒に見てると連帯感が湧くのよね。
カブさんのブログの読者の方たちとも同じものを読んでるわけね。私も。
そういうことをふと思いました。では^^

風みどりさん ど~も~
う~ん メインは 支援内容 節約 工夫なんですけど・・・( ̄Д ̄;;
 
 出会いは 別れの始まり・・・ そのように 表した方がおりました
その通りなのかも 知れませんが
 ネガティブに 捉えるか ポジティブに 捉えるかは 人 それぞれ
同じ時代 同じ空気を吸うだけで 我々は 縁があるんです
 あとは 距離感かな?
近づき過ぎると イメージが壊れたり 磁力的に 反発する N と Nであったり
 でも オイラは 
数名の方が こんなブログに 痕跡を 残してくださいますけど
 やはり 励みになりますね
忽然と 姿を消す方も いましたけど
 そういう時は 暫く 心配してね どうしたんだべっ?って
でも いつまでも 消息がつかめない
 そういう方の 気持ちを 背負ったり
話し 変わるけど
 落ち込むのも早いけど   復活するのも 早いね おねぃさん (* ̄0 ̄)ノ

ンダ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)マッタクダ!
って・・・・凄いです、偉いです、尊敬です。
いいね。した時にコメント書こうとしたら
文章思いつかないし父ちゃ帰って来るしヾ(*>∀<)ノ゙キャハハッ

全部で30人位の方を4人でお世話しているんですか
それはすごい!!!
叱られても辞めないそこんとこが凄い!!!

mokoさん どうも~
男性35人 女性35人 計70名です
 向き 不向きって あるんですよね
まだ この手の者は 使えるんですけど
 何のために この職場にいるの?って
疑問の者もいるんです
 そのような者の モチベーションも保ちながら
気をつけながら 注意しなきゃならん・・・のよね (*゚▽゚)ノ

カブさ~ん 
きたよ~~
大変だね 新人教育も・・・
職場の人も 働かなくて 食べられる環境なら
お務めはしないでしょうからねえ。
お金の為に働いている人がほぼ全員でしょうし。

私が以前働いていた職場の先輩が言ってたよ。
マルサの時だけどね、嫌な相手だと思ったら、
相手のおでこに万円札を張ってると想像しなさいって
その先輩はマルサの仕事を金の為と割り切ってた
私は正義を重んじるバカ真面目派だったから
大罪を見て見ぬふりできなかったのよ
で、手抜きを知らずに頑張りすぎて倒れたの

入所者を荷物のように扱うって最近聞いたし。
キリスト教精神のような奉仕の心が日本人は薄いし。
家での不満を職場で話してスッキリってのも
女性特有のものだし・・・
マツコさんは職場の愚痴をカブ夫に聞いてもらってるし
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

そうそう双子の話し(続)コメントに書いたけど見たかしら?
良かったら読んでね。
高田さんは、カブさんをこの仕事に就かせてくれた前世の知り合いかも
沢山の方がコメント下さったから 充電する意味書いたので読んでね

ひかりちゃん どうも~
拝見させていただきました ヽ(´▽`)/
 ステージを上げられるのですね 楽しみです
オイラも クソ真面目な方かも知れません 表現悪いね ははは
 追求しちゃうんですよね
ここ10年で これでもかってくらい 働きました
 よく 気がおかしくならなかったなってくらい
ようやく 一昨年くらいから 会社のほうが 落ち着き始めたら
 母が倒れて 実家の野良仕事に 駆り出されるように 
実家から離れて アパート生活して その頃は 実家の手伝いしなかったから
 その 反動が 今頃 来てるんでしょうね ヤレヤレですわ・・・
機会があれば 回顧録か新人教育で 簡単に 半生を 綴りますね

カブさん 
またまた来ました~ 
おおよそ 10年周期で運勢の転換期がきます。
今度はどのような10年になるかしら?
前向きで へこたれない 地に足がついた10年になりますように

ひかりちゃん どもども
野良仕事で 足が ふ~らふら
 そうも 足が 地に着かない
翌日 会社で 筋肉痛を 癒すという
 何とも 本末転倒な 生活が続いております
・・・ どうなることやら

この記事へのコメントは終了しました。

« 夢のお相手ⅩⅩⅩⅡ | トップページ | 時の流れに身を任せ・・・ »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

かぶのブログ