パソコンがなきゃ仕事にならん その捌
Mさんが営業車で巡回時に体験した、ガソリンスタンドでの話です。
・
トイレのドアを開けると、洗面台の前に一人の男性がいました。
・
その男性は手を洗った後、自分の手を拭いたハンカチで、洗面台付近に
・
飛び散った水滴をきれいに拭き取っていたのです。
・
・
Mさんは何気ないこの光景にショックを受けました。彼の会社では、
・
トイレ内に水滴を拭くための雑巾が置いてあります。しかし、自分の
・
ハンカチを使って拭いている人は、今まで一人として見かけたことは
・
ありません。
・
・
Mさんはこの男性の行為について、あらためて考えをめぐらせました。
・
男性の心には「他人を思いやる気持ち」が内在していることは明らかです。
・
・
Mさんは〈社長から『お客様の立場を思いやる心を持て』と言われ、
・
頭では理解していたが、自分はそれを形に表わしていただろうか〉と思った
・
のです。
・
・
他人を思いやる気持ちは大切です。しかし思いやるだけではなく、それを
・
実際の行為として体現することが、じつは最も肝心だといえるでしょう。
・
・
・
出典: 「職場の教養1月2011年」 社団法人倫理研究所
・
・
ふ~~~ん (。・w・。 )
・
ま~ 判らんわけじゃないがね
・
ハンカチ 洗うの 女房なんだよね
・
・
んじゃま~ ちょいと 違うが
・
それに 似たような こんころ持ちで いっちょ 仕事しますか~ (* ̄0 ̄)ノ
・
物品が 壊れる時ってのは
老朽化もあるでしょうし 意図的に 壊す場合もあります
また そんなつもりでは 無かったのに 弾みってこともあります
弾みにしたって その経緯が 問題になる場合があります
また 壊れた物品で 二次的に 怪我につながる場合
自分だけではなく 他者にまで その 怪我が 及ぶ場合も あるでしょう
そのような 事案を
ヒヤリハットの段階で 察知して
それを いつでも 提案・提出しやすい形にしなければなりません
事故を 未然に 防ぐためにも
あらゆる 事案にも 対応できるように 様式を統一し
あくまでも 個人の責任ではなく 皆で 共有するのだという 意識で提出できる
ヒヤリハット事案 !
単に 提出するだけでは いずれ 形骸化してしまう
ですから
ファイルを データ化し いつでも 分析できるものが 望ましいのです
しかし・・・
めっちゃくちゃ (@Д@;
頼むから 全角 半角 大文字 小文字は 統一させてくれよ~
なんで 所定の フォルダに 入れないんだよ~ ってなことが 続きまして・・・
それで 冒頭の 他人を思いやる気持ちを 発動させまして ちょい 違うか?
・・・・・・ 他の 職員に 期待するの 諦めました・・・
押印欄の ところに 日付 保存 それぞれ ボタンを 作成
日付ボタンを 押すと
' Macro1 Macro
Range("Y6:AF6").Select
Selection.Copy
Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, Operation:=xlNone, SkipBlanks _
:=False, Transpose:=False
End Sub
報告日の TODAY()関数を シリアル値に直します
保存ボタンを 押すと
Sub SampleProc2()
Dim sFilename As String
sFilename = Range("d2").Text
If Len(sFilename) > 0 Then
sFilename = Format$(Date, "yymmdd") & sFilename
sFilename = CStr(Application.GetSaveAsFilename(sFilename, "Excel 形式(*.xls),*.xls"))
If UCase$(sFilename) <> "FALSE" Then
ActiveWorkbook.SaveAs sFilename
End If
Else
MsgBox "A1 セルが空", vbCritical
End If
End Sub
これで 主体者の 名前や 物品名が 記載されてなければ
A1セルが 空 という 案内が出て 保存されません
きちんと 記載されていれば
例えば "カブ" であれば 130128カブ と 名前が自動で 付けられるのです
あとは 各パソコンのマイドキュメントに 保存用フォルダのショートカットキーを
作っておけば
さすがに 間違わないでしょう
更に 年齢を 記入する欄も ございまして
自分の年齢くらいは 判るでしょうが
利用者さんのは 全員 把握してるわけではありません
そこで 年齢ボタンを 押すと 別シートに 作成している 年齢早見表を
引っ張り出すって云う 寸法です
これで 格段に 入力 管理が 楽になりました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふぅぅ~~~ やれやれ
« 恋愛 | トップページ | バレンタインデー イブ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 日記 平成27年8月21日(金) 花の金曜日(2015.08.22)
- パソコンがなきゃ仕事にならん その弐拾壱 (2014.06.18)
- パソコンがなきゃ仕事にならん その拾玖 コピー(2014.02.27)
- パソコンがなきゃ仕事にならん その弐拾 障害支援区分(2014.02.28)
- パソコンがなきゃ仕事にならん その拾捌 ペイント機能(2014.02.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この世は現 うつつと読む(2020.01.03)
- 日記 H30.8.22(水) 切腹(2018.08.22)
- 日記 H30.7.24(火) 近況報告(2018.07.24)
「仕事」カテゴリの記事
- 日記 H30.8.22(水) 切腹(2018.08.22)
- 日記 H30.3.8 代替の遅番(2018.03.09)
- 日記 平成30年3月7日 明け番の翌日(2018.03.08)
「カブ・ブルー」カテゴリの記事
- 閑話休題 裂かれた記憶(2015.08.18)
- 大和言葉の数詞(2015.08.14)
- だし(2015.08.01)
- 私たちは、怒らなければいけない 7(2015.07.27)
- 私たちは、怒らなければいけない 6(2015.07.26)
「言の葉」カテゴリの記事
- 「忘れられるということ」(2018.01.18)
- 春(2018.01.15)
- 「すべては仮初めの幻」 (2017.02.20)
- おうむしょじゅうにしょうごしん(2016.12.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 恋愛 | トップページ | バレンタインデー イブ »
他人をおもいやる気持ちって大切な事だよね。
私札幌に居た頃居酒屋でしごとしていてそんな話題が会議で出たよ。
お客様の為になる事をしようってね。
がんばった!
ぼ~っと立ってる様に見えても目は全体を見、耳もダンボにして
音で個室内の異常も分かり、走っていくと「よく分かったね」って感心されたわ。
今は他人を思いやる気持ちが掛けてると言うか無い?人多いような気がする・・・
昔借家に住んでいて隣の高齢のおばあちゃんの家の前も雪かきしていたら
「どうしてそんなに親切にしてくれるの?」って怪訝な顔で見られたことあった。
でもこれって普通の事だと思うけど、こんな事すらだれもしなくなってきたんだね。
投稿: のらデジ | 2013年2月13日 (水) 07時06分
その洗面台をふいてしまったハンカチは、次
トイレいったとき、手をふけないのでは??と
思うのは、わたいだけであろうか……
あああああ
すんまへん、そういうとこしか、読んでない(^_^;)
投稿: ちゃちゃわんわん | 2013年2月13日 (水) 09時03分
カブさんすごい



立派なお仕事してる~~
私 PC音痴だから PCでプログラム組んだりする人 尊敬
人を思いやる気持ちは大切ですよね(o^-^o)
投稿: 音姫 | 2013年2月13日 (水) 09時05分
今の 日本がダメになったのは
色んな 要素が絡んでるとは思うんですけど
まずは 核家族化ですね
それと共に 子どもの出生率が どんどん下がって
近隣との 付き合いが 希薄になっていった
お嫁さんの犠牲は 考慮しなくちゃならない問題だけど
3世代が 共に暮らすことで 補い合ってた生活も破綻したしね
せめて 向う三軒両隣は 呉越同舟の仲だと思って 付き合わなきゃね
それより 早く 体調 取り戻してね (*゚▽゚)ノ
投稿: カブ | 2013年2月13日 (水) 10時06分
きっと トイレの数だけ ハンカチを 持ち歩いてるんでしょうね (゚m゚*)
投稿: カブ | 2013年2月13日 (水) 10時08分
何気に 読者登録 開いたら・・
きゃあ~ 登録 ありがとうございます~
これは エクセルのマクロって機能なんだけど
ネットで 調べながら ギリギリ何とか 形にしただけですよ
ゲームとかも 作れるらしいんですけど とてもとても無理
でも エクセルって 使い方によっては 面白いですよ (*^-^)
投稿: カブ | 2013年2月13日 (水) 10時13分