莫迦 鹿をさして 馬となす ある方の その2
一日一日を 生きる
世にいう"争い"とは
「正しい者」と「正しくない者」との
対立によって生まれるのではない。
「正しい者」と「正しい者」との
ゆずれない正しさの衝突によるのである。
今日の行き詰りは
一億総批判の「正しい者」による
混迷であろう。
実践とは
自分に責任を背負うことである。
誰かが汗を流さなければ
一つになる活力は生まれない。
\
\
\
\
◇イタリア産オリーブオイルで食べ過ぎを防げるかも
オリーブオイルの2つの香り成分は肝臓の血中からの糖取り込みを減らし、
空腹感が生じるのを遅らせて摂食量を抑制しうることが示されました。
それら2つの成分はイタリア産のものにとりわけ多く含まれているとのことです。
ふ~ん ま~ 今後の 研究を待とうかね・・・
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
んっ?
誰だ!? 今日の 配膳したのはっ? Σ(`0´*)
○○さんか!
/////////////// (自分で お茶を 用意できない方に 既に お茶が 注がれてます)
えっ!
いえ ボクですけど・・・ 何か?・・・ (゚ー゚;
\
いやね・・ なんで 今から お茶を 入れちゃうのかと思ってね・・・
みんなが 食堂に入るまでに まだ 10分もあるんだでっ!
/////////////////////////////////////////(ま~ い~や・・ 後でだな)
さっきの話しだけどさ
前に 話した時 アンタ いなかったっけ?
どっちにしても 話しが 伝わってないってことだよな
(横のつながりに 問題があるってことだ)
調理の方で お茶を ヤカンに入れる
この時点では とても 熱くて 飲めたもんじゃない
でもね 利用者に提供する。 食事を 開始できる時間には
丁度 飲みやすい温度にって 逆算して 出してるわけよ
この時間ってのは ワタシが 何度か 湯温計で 計ってね
調理と 調整して 決めたんだけどね・・・ 知らなかった?
あんな 時間に ヤカンから 汲んじゃったら すっかり 冷めちゃうんだよ
\
・・・ でも ぬるい お茶が 好きな人も いるんじゃないですか?(゚ー゚;
///////////////////////////// (ほ~ 根拠もないのに よく 言ったもんだ)
ま~ それは 否定できないね
ぬるいほうが 好きなのか どうなのか 言語が無いからね
様子を観察して 判断することが大事だよね
でもね
ワタシは 熱い物は 熱いうちに
冷たい物は 冷たいうちにって 考えなんだよね
あと ほらっ
口拭きタオルの 置き方 置く位置
自分で 出来ない方の場合は 職員の 取りやすい場所に置くけど
何とか自分で出来る方の場合は 向かって 右側に 置くことが多いよね
でも 知ってる?
クニちゃん・・ 彼なんか 基本 左利きなもんだから
自分のだけじゃなく あんまさんの タオルまで 使っちゃうんだよね
\
えっ! そうなんですか? ははっ そこまでは 知らなかったな~・・・
それなら (。・ω・)ノ゙
そこまで 指示した マニュアルとか 無いと 動けないんじゃないですか?
(ほお~ 責任転嫁かい? 俺様の 不備だと言いたいのかい?)
あのね~
例えば ま~ちゃんは 何にでも ソースだってのは みんな 理解してるよね
でも 亀田さんとか あんまさんとか
意思表示の無い方の場合 アンタは どうしてる?
まさか 何もしないわけじゃないでしょっ
それでね
そういう場合を グレーゾーンとして 位置づけてるんだよね
その日の 職員によって ソースでも 醤油でも 仕方ないって 判断してる
ただね 今回は ソースを使用した
次回は 醤油で 食べる様子を 観察して 判断材料を 増やしていく
そのような 姿勢が 欲しいわけよ
調味料の果てにまで マニュアルなんて
特殊な場合を除いて 作りたくないんだよね
どうすりゃあ 少しでも 自力で 美味しく 食べていただけるか?
そこんとこに 心血を 注いでもらいたいんだよね
(まったく・・・ 中堅以上で こうなんだから 終わってるよな・・・)
« 施設職員基礎テスト | トップページ | 運転手 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この世は現 うつつと読む(2020.01.03)
- 日記 H30.8.22(水) 切腹(2018.08.22)
- 日記 H30.7.24(火) 近況報告(2018.07.24)
「仕事」カテゴリの記事
- 日記 H30.8.22(水) 切腹(2018.08.22)
- 日記 H30.3.8 代替の遅番(2018.03.09)
- 日記 平成30年3月7日 明け番の翌日(2018.03.08)
「悩ましい」カテゴリの記事
- この世は現 うつつと読む(2020.01.03)
- 日記 H30.8.22(水) 切腹(2018.08.22)
- 日記 H30.7.24(火) 近況報告(2018.07.24)
「言の葉」カテゴリの記事
- 「忘れられるということ」(2018.01.18)
- 春(2018.01.15)
- 「すべては仮初めの幻」 (2017.02.20)
- おうむしょじゅうにしょうごしん(2016.12.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 施設職員基礎テスト | トップページ | 運転手 »
大変ですね・・・
お茶を注ぐ時間からおしぼりを置く位置まで気を使いスタッフの方々は接していらっしゃるのですね
慣れればどうって事ないと言われるかも知れませんが
1日3度の食事の世話が一番大変だと思います
どんな仕事も大変ですが
意志表示しない物言わぬ 心(感情)を持った人のお世話は重労働・・・
また、指導する立場はもっと大変かと・・・頑張って下さいね(._.)
投稿: エリザベス | 2013年4月 3日 (水) 07時33分
エリザベスさん どうも~
色々と 試してみて
その 思惑が当たった時が 最高なんですよ (v^ー゜)!!
投稿: カブ | 2013年4月 3日 (水) 08時49分
そう!熱いモノは熱いうちに!冷たいモノは冷たいうちに!
基本ですよね~。それが 一番美味しいっちゃもん!
きぃなんか、出されても 新聞なんか読んでて すぐ食べ始めないことある…(-ε-)
まだ食べ始めんとやか(;-ω-)…って 最初イライラして 見てるんだけど…
「(`Д´) もう食べんでいい!」って 怒ると
「\(;゚∇゚)/ 食べる食べる!」 慌てて食べ始める…という
こちとら 皿まで温めるっていう 工夫したり してるというのにぃぃ (-ε-)ぶー
マニュアルどおりにしか やろうとしない人に
もっと気を配れる人になれって言うのも 難しいですよね~。
意識の問題だから 人それぞれですもんね~。
カブさんの気の配りようを 傍で見てて、何か感じることが出来る人は…
何も言わなくても やれるようになるんでしょうね~(。・w・。 )
投稿: みーしゃ | 2013年4月 3日 (水) 10時12分
こんにちは~♪
隅々まで行き届いた介護
私も旦那には熱いものは熱いうちに
冷たいものは冷たいうちにやってるのにさっ!
これは正しいものと正しいものの戦いか~~?
お世話って底が深いわ~~(p_-)
投稿: mokomoko | 2013年4月 3日 (水) 10時48分
カブさん、おはよ^^
実は昨日の夜中、と言っても日付は今日だったけど。
ある人と(と言っても電話する人は一人しかいないけど)議論になっちゃって。
しかも文学について、大江健三郎まで出てきて、もうちょっとで喧嘩になるところだった。
なるほどね、正しい者と正しい者が議論して、お互いの持論を譲れない・・か。
最近は最悪の状態になる前に「難しい話はもうやめよう」ってどちらかが言うようにしてる。じゃないと、いつまで経っても平行線だからね。
還暦が近づいてるというのに、いつまでも意地張るのもね><
どう?一年でずいぶん成長したと思わない?相手に期待し過ぎない。つまり、カブさんが前にアドバイスしてくれた片目をつぶって見る・・ってことかな。では^^
投稿: 風みどり | 2013年4月 3日 (水) 11時08分
みーしゃさん どうも~
職種にもよりますけど マニュアルってのは アルバイトの子でも
すぐに対応できるようになってるんですよね
オイラのような職場は 臨機応変 創意工夫が 常に求められていますから
タイムスケジュール的なマニュアルは 簡単に作れますけど
支援内容は 常に応用+アセスメントが必要なんです
仰るとおり マニュアルを守れないものに限って マニュアルというし
基本 マニュアルは嫌いな者が多いんですよね
投稿: カブ | 2013年4月 3日 (水) 18時44分
mokoさん どうも~
ははは 旦那さんに 苦労してるようですね~
いっそのこと オイラが 面倒見ようか? ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
投稿: カブ | 2013年4月 3日 (水) 18時48分
風みどりさん どうも~
偉い 偉い 著しい成長ぶりですね
結婚生活は ま~ 経験済みでしょうけど
時には 両目をつぶることもありますよ~
あ”~ マツコが つぶってくれてるのかな ははは ψ(`∇´)ψ
投稿: カブ | 2013年4月 3日 (水) 18時51分
うちのじいじなんか、「もう、楽しみは食べることしかない」って
断言しますもんね(^_^;)
美味しいものを美味しい状態で~~食べたい!!
みんな、同じだよね~~~
投稿: ちゃちゃわんわん | 2013年4月 4日 (木) 08時32分