« 日記 平成25年7月2日(火) 脳みそも溶けるで! | トップページ | 研究発表 「信頼関係の構築」  支援のありようについて① »

2013年7月 4日 (木)

パソコンがなきゃ仕事にならん その拾肆 実習生への総合所見編

人様に 点数つけるって 厄介なもんだね~

 

実習期間を通して 実習生として 適切であったか 日誌の内容は? など

 養成校によって 微妙な 違いはあるものの

総じて

 責任感・協調性・積極性・礼儀・探究心 これらについて

1・全く努力が見られない ~ 5・とても優れている 

という 5段階方式であったりするんだけど

 なにが1で なにが5なの? その 根拠が無いわけよ

仕方なく

 可も無く 不可も無くの場合は 全項目3にして それを 基準に

4や5を つけたりしてるわけね

 落第点は 付けたくないし  でも 稀に 2の評価の者も いるんですよ

適当に オール5にすりゃあ 楽なんだけど

それは 失礼だしね

 大体 オール5なんて 無理ですよ

上記の項目は 実習態度の内容で

 基礎技術の 欄には

施設の理解と知識  個人指導への配慮 集団生活への配慮 生活環境への配慮

指導内容への配慮等々 厚生労働省も 無茶振りするな~と 思いつつ・・・

さて

 総合所見とやらの一部を ご紹介

  将来有望な A君

大変積極的な姿勢で取り組まれたようです。

高い観察力に客観性も兼ね備えているように感じました。これからも様々な経験を

積んで福祉関係のみならず、「ひと」としてのプロを目指し頑張ってください。将来の

ご活躍を期待いたします。

 

 ちょいと不安な B君

次の場面ではどのような支援が必要となるのか予測することが足りなかったようです。

如何なる事態にも対応できるよう利用者の行動を敏感に感じ取り、事前にその準備が

できるよう態勢を整えることが肝要です。そのことが積極性につながると思いますので、

常に周囲に気配りし対応できるように努力してください。

 一生懸命だった Aさん

慣れない環境にも関わらず、積極的に取り組んでおりました。適度に緊張され、施設

利用者に対しては笑顔を絶やさず、一生懸命自分というものを出されていたように感

じます。

実習日誌からも学ぶという姿勢が表れていたように思います。頭で考え身体を動かす、

行動してから考察することのバランスを上手にとって今後も頑張っていただきたいと思

います。


 笑顔が素敵な Bさん

施設利用者の方々に対して笑顔で積極的に取り組んでいたようです。コミュニケー

ションがはかられることの嬉しさも楽しさも経験されたことと思います。人と人との

関係は様々な要素が複雑に絡み合います。自分に関係のあることから勉強を深

めてどんどん他の事へも興味を拡げ人生経験を更に積んでいただきたいと思います。


 非の打ちどころがなかった Cさん

大変積極的な姿勢で取り組まれたようです。

高い観察力に客観性を培うという資質は申し分ないと思います。芯が強く優しさも

兼ね備えているように感じました。これからも様々な経験を積んで福祉関係のみ

ならず、「ひと」としてのプロを目指し頑張ってください。将来のご活躍を期待いた

します。


 即戦力の C君

一分一秒の全ての出来事を身体と頭で吸収し覚えようとする一生懸命な姿が見ら

れました。

また、主観的な考えに対し間違いだと気付いたときには柔軟に対応すると言う適応

力もあります。これからも書籍や体験から知識を増やし魅力的な人間になるよう頑

張ってください。朝食時、利用者が不在のときは玄関掃除を行い、朝食後にはすか

さず利用者とコミュニケーションを取り限られた時間を有効に使いきった実習生は

○○さんが初めてです。今後の活躍を期待いたします。


 草食系 D君

途中で体調を崩されたのは残念でした。そのせいもあろうかと思いますが全体的に

覇気が感じられない印象を受けました。

「実習施設の概要」では「知的障がい者」という表記を使用しておりましたが、こちら

の日誌には、「障害者」となっております。「ことば」の持つ意味を深くは考察されな

かった結果ではないかと思います。しかし、負のイメージは払拭されたとの事で、そ

の意味でも意義のある実習だったのではないかと思います。


 平均的な実習生 Dさん

慣れない環境の中で、ましてや自分より年長の方が殆んどの施設での実習は大変

であったことと思います。実年齢と、精神年齢のギャップに戸惑われたことでしょう。

障がい者の支援に当たる如何なる場合でも、専門的知識のみならず、社会的な知識

も豊富に有してなければ余裕のある支援は難しいと思います。それによって相手に

安心感を抱かせ、頼りにされ、共に生ある喜びを共有できる関係を構築できるのでは

ないでしょうか。


 内気な Eさん

実習期間は積極性を期待されますが、相手のことが全く判らない中で支援にあたる

というのは非常に難しいことです。初めての出会いで相手に警戒心を抱かせたり、

興味を持たれなければコミュニケーションを図るのは更に難しくなるでしょう。元気に

明るい笑顔で挨拶する。または丁寧に頭を下げて真摯な挨拶をする。全ては挨拶か

ら始まります、安心感を感じていただけるような「ひと」を目指していただきたいと思い

ます。


 もう一息 E君

最終的には、周囲に気を配るという大切さに気づいてくださったようです。今後は

経験を積むことで、マンツーマンでの支援でも常にアンテナを巡らし、周囲の変化

に敏感且つ適切に対応できるようになると思います。スペシャリストではなく広い

視野を持ったジェネラリストを目指してください。


 進路を悩む F君

その人らしい生き方を見つけるために我々はどのように接していけば良いでしょう

か?

知的障がいを有している方々は自己決定しようにも、経験が少なく、判断に困るこ

とのほうが多いのです。時には失敗も必要ですが、取り返しのつかない失敗は本人

も困ります。人生の岐路に立たされたとき、右か左かを判断する手助けが必要です。

その時に側にいる我々が間違った選択をしそれを紹介したら大変です。日常の細か

なことでも常に選択を迫られます。世の中のことを広く理解しなければ自分だけの

小さな常識を押し付けてしまいそうです。これからも様々な経験を積んで、自分という

人間を磨き上げてください。


 生真面目すぎる Fさん

非常に真面目な態度で実習に臨まれておりました。目標に向かい真っ直ぐ突き進み、

決して挫けないという胆力を感じました。しかし、時には回り道も必要です、「ティーチ

プログラム」「パターナリズム」「オペラント」について知識を深められては如何でしょう

か。



まだ あるのですが 長くなりました

次は 今回の総合所見と 似ていて非なる 評価編です

« 日記 平成25年7月2日(火) 脳みそも溶けるで! | トップページ | 研究発表 「信頼関係の構築」  支援のありようについて① »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

仕事」カテゴリの記事

コメント

仕事してるカブちゃんは 尊敬できる( ̄ー ̄)ニヤリ


♪ 飲んだくれてる オイラは 妻にも 見放されます^^;

これだけの実習生を客観的に評価するって
大変だよねーー!
点数だけでは語れない部分をコメントで補充
カブさん偉い(・ω・)ノ
姫乃、評価苦手だったよーー優しすぎるのψ(`∇´)ψ


♪ そうだよね~ 姫乃さんって 優しいもんね~ ココログのみ~んな知ってるよね~^^

私は仕事してる時も家庭にいるときも両方カブさんはとても素敵な人だと思うよ~


♪ おっぱい星人でもか?

カブイエローからのレッド、振り幅が凄すぎでしょ~!
レッドも、さっき セクハラしてたかと思ったら、
今度は真面目に仕事してるし~。
カブさんはすでに ゼネラリストですね(゚m゚*)


♪ 基本 真面目なの!それに あのくらい セクハラとは 言わないのっ!

カブさん^^こんにちは(^^♪
カブさんは指導できる人だから尊敬しちゃうのよね。
それぞれの人のことをちゃんと見てる。
とても、おっぱい星人とは思えないわ^^;
私は人にものを教えるのも教わるのも苦手なのよね。
ほら、幼稚園の時にみんなと同じことが出来なかったような奴だから^^;
今はいいけど、団体行動してる時はつらかったわよ。
まあ、世の中、何とかなるものね。
団体生活できない人間にはそういう仕事が待っていたから^^
では^^(o・・o)/


♪ そ・生きてさえいりゃ 良いことも 悪いことも 色んな経験ができる
 悪いことすら 楽しめりゃ最高なのよね^^

(*^-^)なぁるほど!

カブさんって 人材育成もしてるんだね
ま、ずっと新人教育の記事も読ませてもらってるけど・・・・・
よぉく、人間観察、洞察力のある人だなぁ・・・・と
かねがね思ってはいたけれど(o^-^o)
あたしは内気なEさんかも・・・・
自分の殻を破りたくて、環境を替える度に
脱皮しようともがいてきたけど、確かに挨拶は大事だわ。

昨日の記事と今日の記事のカブさんは?
両方同人物かいな?
「さっぱり、わからん!」ヽ(○´3`)ノ フッ


♪ Peeちゃん どうもね
文章だけのブログは 苦痛でしょ ははは
 いつも 読んでくれてありがとね
この シリーズは ラストもう 一回あるんですよね^^

なんだかんだ言って、やっぱカブちゃん、やさし~~~(#^.^#)
と、これよんで、感じたんじゃが??


♪ んだべか?

この記事へのコメントは終了しました。

« 日記 平成25年7月2日(火) 脳みそも溶けるで! | トップページ | 研究発表 「信頼関係の構築」  支援のありようについて① »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

かぶのブログ