« 午年だってのに・・・ | トップページ | ミッション始めまでのプロローグ »

2014年1月10日 (金)

研究発表 定例研修会 「障害者虐待防止法について」 ⑤

Cocolog_oekaki_2013_06_19_10_25
「わからない」と 言うところが  よく わからないんですけど・・・

メニューの選択! すごいですね 197人で 83.8%なんです

 どのような 内容なんでしょうね? 聞いてみたいですね

私どもの施設では 調理委託業者との関係 疾病による食事制限の有無

障害特性によって 食事量の加減ができないなど 複数の理由から 

さすがに バイキングは 難しいですね

クリスマス・パーティとかで 過去に 行なったことがありますけど

 古い 職員は ご存知かと思いますけど 
大変でしたよね

一人で ケーキを 4つも 5つも 食べるとか

 同じものばかり 食べちゃって 他の人に あたらなくなったとか

当時は 宿直者 泣いてたもんね

 際限なく 食べちゃうもんだから 嘔吐やら 下痢やらで てんてこ舞いでしたもんね
 

話しを 戻しますね

 せいぜい 今は カレーライスの 甘口か 辛口を 選ぶ程度ですが

利用者主体の 給食会議で 様々な 嗜好を拾い上げ

委託業者さんも 積極的に取り上げて下さって 食事提供に反映していますね

 100点満点では ないでしょうけど

結構 努力しているほうだと 思いますよ


(16)の自治会が 頭の痛くなる 課題なんですよね・・・

若い職員は 知らないと思いますが 過去に自治会を 運営していた時期があったんです

勿論 議論内容が方向性を失った時 職員はサポート役に徹して 

月に一回 開催していたんですね

ですが どうしても 内容が 個人攻撃となることが しばしばで・・

当初 自治会参加は ある意味 強制だったんですけど

自由参加を認めましたら 数人しか 集まらず

会自体が 破たんしてしまったという 経緯があって 現在は設立していないんですね

正直 人間関係の問題もあって 自治会を仕切れる方が 不在だということも

設立に 消極的な 一因でしょうね

Cocolog_oekaki_2013_06_27_11_37  Cocolog_oekaki_2013_06_27_11_41

(19)の 居室のノックは  前回 皆さんに 行なっていただいた 業務チェックシートの

結果ですが 25人中 行なっていない方は おりませんでした

ただ 時折 忘れることがあるんでしょうかね? 9名の方が △で提出されておりました

この9名の方々は 現在 努力されてるでしょうか?

チェック表は 再度 7月に行っていただきます それを 前回のと比較して

結果を 皆さんにお知らせしますね

さて 次は・・・

 「さん」づけですね

« 午年だってのに・・・ | トップページ | ミッション始めまでのプロローグ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

研究発表」カテゴリの記事

コメント

どの項目もはいが多いね。
素晴らしいo(*^▽^*)o

いつも思うけど ホント大変な仕事だよね。。。
頭が下がるわ(*v.v)。

あ~、なるほど…。
バイキングって簡単でいいんじゃない?って思ったけど
そんな苦労が…。
そうだよね、私達だって好きな物ばかり選んじゃうもの。
プライバシーとか、慣れてくると忘れちゃうのかな?
家族内でもありがちな事だけど。

(○゚ε゚○)そーだね!
バイキングだと子供なんかは好きな物ばかり!
レスリングの北斗一家がよく
食べ放題のお店泣かせやってるけど・・・・・・
ま、あれはCMにもなるからまだいいかぁアハ、アハハ!

バイキング、確かに食べ過ぎる~~~
うちの子どもは、バイキングにいって食べ過ぎて
お腹痛くなってから…いきたがらにゃあです

のらデジさん 音姫さん つぶあんさん Peeちゃん ちゃちゃさん どうも~

 とりあえず 寝させて・・・ (*v.v)。

こんにちは~
疾患ない方ならバイキング良いですよネ~
想像しただけでお腹がぐぅ~となって仕舞うわ
でも確かに食事制限がかかる方は多うと(ウチんトコもそうだけど)
バイキングはマズイわね・・・・・・

この記事へのコメントは終了しました。

« 午年だってのに・・・ | トップページ | ミッション始めまでのプロローグ »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

かぶのブログ