« 日記 平成27年7月3日(金) なかなか 疲れたぞ・・・ | トップページ | 日記 平成27年7月4日(土) 前夜災 »

2015年7月 4日 (土)

仏教16 神道(しんとう)と仏教の関わり その壱

古来より日本には、目に見えない驚異を 血縁・地縁単位で祀る習俗があり

うじがみ・うぶすながみ
氏神・産土神として 信仰されていた

Photo_3    
かんじょう
 ※ 勧請 仏教用語。「勧め請う」意。
    (1) 本来,真心こめて仏に願って説法を請い
仏が永遠にこの世にあって
     人々
を救ってくださるようにと請願する意。

    (2) 日本では,仏神の霊や像を寺社に新たに迎えて奉安することをもいう。

4世紀ごろ 弥生文化から 古墳文化と捉えられる時代

政権を掌握したヤマト政権は 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ おうけんさいし
 支配の一環として これらの神々を 王権祭祀のなかに統合した

8世紀につくられた「古事記」「日本書紀」には

 朝廷の祖先神話である
  
たかまがはら
  高天原神話に 地域の神々を組み込んで 体系化する様子が書かれている

以後の地域社会では

 土着の神を 平安を願って祀り

 霊験のある神々を 地域を越えて 勧請し
 
げんぜりやく
 現世利益を求めて祈る風習が生まれた

こうして 儀礼のための神と ご利益のための神が 同様に祀られるようになった

^
\
「国体(国家神道)」

江戸時代に 神道系の教団が いくつか誕生したが

 大きな勢力にはならず 中心となっていたのは 

  昔ながらの信仰を守る地域社会と密着する神社や 
                         
こう
   富士山、白山などの 霊山信仰の「講」であった
\
それが 変化したのは 明治維新である

 明治政府は 皇室の祭祀と 神社での信仰(神社神道)を 結合し
\
  これを 国家祭祀とする 国体をつくる
\
\
国体は
       
あまてらすおおみかみ しんちょく
① 日本は天照大神から 神勅を受けた 神国であり
                
ばんせいいっけい         あきつみかみ
② 天皇は天照大神の 万世一系の子孫で 現御神である

 とされた

  ただし 理論上は 宗教と祭祀を分離し 国家祭祀としての神道は宗教でない とした

神道系教団については
\
 幕末期に興り 教派神道として 明治時代に教派として 14団体公認された

   ※ 後に 1団体が離脱し 13団体となる

  
いずもおおやしろ ///おんたけ     くろずみ     こんきょう     じっこう     じんしゅう   しんとうしゅうせい
  出雲大社教 ・ 御獄教 ・ 黒住教 ・ 金光教 ・ 實行教 ・ 神習教 ・ 神道修成派
  
  
しんとうたい      しんり      ふそう      みそぎ    たいせい     てんり
  神道大教 ・ 神理教 ・ 扶桑教 ・ 禊教 ・ 大成教 ・ 天理教

※ 神道十三派 明治時代 神道を国体化する過程で 神道系の宗派として認められた

  13宗のこと 系統としては 幕末に新設されたもの 山岳信仰をもとにするもの 

  その他の神道祭祀を起源とするものの3種類に分けられる この中には 絶対的

  な最高神への信仰を説くなど一神教に近く 現世中心で人間本位の教義をかかげ 

  伝統的な神道とは一線を画するものもある

 これらは 神社神道と 明確に区別し 国体と分離させた(教派神道)


これにともない

 全国の神社は 社格が与えられ
  
かんぺいしゃ  こくへいしゃ       ふしゃ        けんしゃ     ごうしゃ     そんしゃ        べっかくかんぺいしゃ
  官幣社 ・ 国弊社 ・ 府社 ・ 県社 ・ 郷社 ・ 村社 ・ 別格官幣社として

   国家に統合された

                                      
こすい
国内に 戦時色が強まると 神道は 国家イデオロギーの 鼓吹に利用されたが

 1945年の 太平洋戦争敗戦にともない

  国家神道としての国体は 禁止され 神社神道は 国家から 独立する

   形式上は 神社本庁傘下か 単一の宗教団体となったものの

    地域住民を氏子とする 昔ながらの形態が保持され 現在に至っている
 

« 日記 平成27年7月3日(金) なかなか 疲れたぞ・・・ | トップページ | 日記 平成27年7月4日(土) 前夜災 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

宗教」カテゴリの記事

コメント

天皇家、天照大神から続いてるんだからね
すっごいよねーー(・ω・)ノ
天皇さんは、それを信じてるのだろうか?

夜、眠くないときに、読もう……

姫乃さん どうも~

 古事記も 日本書紀も 都合よく編纂されてると思うんですよね~
このような 記紀は 常に 勝った者に カリスマ性を持たせるように出来てるんですよね

聖書も その類だな


ちゃちゃさん どうも~

スルーしたほうが 宜しいかと・・・ (*v.v)。

カブさん^^ひさしぶり(*´∀`*)
京極夏彦の薔薇十字団のシリーズで
京極堂が長々と説明してるのをまとめるとこうなるのね~^^;

風みどりさん お久しぶりです お元気でしたか?

 問題は 解決しましたか?

無理するな っても 無理しちゃうからな~

 何故か アクセスランキング 一位なんだよね~ (。・w・。 )

この記事へのコメントは終了しました。

« 日記 平成27年7月3日(金) なかなか 疲れたぞ・・・ | トップページ | 日記 平成27年7月4日(土) 前夜災 »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

かぶのブログ