コーヒーについて②
「コーヒー」は英語で"Coffee"、独語で"Kaffee(カフェー)"、仏語では"Café(カフェ)"と綴り、
\
その語源はコーヒー原産国であるエチオピアの古くからコーヒーを育んできた「Kaffa(カファ)」
\
という地名に由来する説、
\
また「ワイン」を意味する言葉として使われていたアラビア語の「Qahwah(カフワ)」に由来する
\
とも言われているそうです。
\
コーヒーを飲むと、お酒を飲んだときのように体が興奮し、心身ともに元気になることからそう
\
呼ばれるようになったとか
\
果たして 真相は?
\
\
「欧米の飲み物」というイメージが強いコーヒー。でも、実はアイスコーヒーが日本生まれだと
\
いうことだそうです。
\
明治時代にコーヒーを冷やして飲み出したのが始まりとされ、冷蔵庫のない当時はコーヒー
\
をガラス瓶に詰めて、井戸水に浸して冷やしていたそうですが、全世界でも同じようなことを
\
する人がいても不思議ではないですよね。 真相は如何に?といったところでしょうか
\
パプアニューギニアの マウントハーゲン
\
ハワイの ハワイコナがあります が 拾い切れていないものは 勘弁してください
ペーパードリップで10gの中挽きコーヒーを150mlのお湯で抽出した場合。
4kcalだそうです。 殆ど カロリーを気にする必要はないですね
10月1日は、日本人にとって、いろいろな記念日。日本酒の日、ネクタイの日、メガネの日、
ハンコの日。
そして コーヒーの日だそうです。
さて コーヒーの実は 赤いことから
コーヒーチェリーと呼ばれますが 飲用するには 焙煎しなくてはなりません
深すぎるので やめた
« コーヒーについて① | トップページ | ユダヤ教 5 モーセ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この世は現 うつつと読む(2020.01.03)
- 日記 H30.8.22(水) 切腹(2018.08.22)
- 日記 H30.7.24(火) 近況報告(2018.07.24)
「カブ・ブルー」カテゴリの記事
- 閑話休題 裂かれた記憶(2015.08.18)
- 大和言葉の数詞(2015.08.14)
- だし(2015.08.01)
- 私たちは、怒らなければいけない 7(2015.07.27)
- 私たちは、怒らなければいけない 6(2015.07.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お馴染みの豆屋さん引っ越しちゃったんで
最近は、スーパーの挽き袋買いだけど
たまには足を延ばして「ビーンズ」さんに行ってみたくなったよぉ
おじさん元気かな~!
投稿: Pee | 2015年7月20日 (月) 07時32分
奥が深いからやめた??
宗教より簡単な気がするけど、、、(。・w・。 )
んで 珈琲飲むと 癌になりにくいのけ??
・・・自分で調べろってか? ( ̄▽ ̄)
投稿: 音姫 | 2015年7月20日 (月) 09時17分
コーヒーが偏頭痛に悪いという説もある…
コーヒーと健康なんてテーマでどうけ?(・ω・)ノ
投稿: ちめの | 2015年7月20日 (月) 16時41分
あれ?


そういえば、カブちゃんちにコーヒーの苗がなかったっけ?
どうなったの?
アイスコーヒーって日本生まれなんだ。
なんとなく分かる気がする。
日本人って、外来の食べ物とかを日本人好みにしたり
風土に合わせたりするの得意だもんね。
投稿: つぶあん | 2015年7月20日 (月) 19時14分
オイラは 苦味を感じる豆がいいな~
今は もっぱら インスタントだけど ははは
だって ドリッパーだけでも
ハリオ式 コーノ式 カリタ式 メリタ式 松屋式ってあるんだよ
5粒ほど 実がついとります・・・ (*v.v)。
投稿: カブ | 2015年7月20日 (月) 21時41分
なぜやめる??
うちは、このごろ、スターバックスのハウスブレンドばっか、
飲んでまする~~~(^_-)-☆
投稿: ちゃちゃわんわん | 2015年7月21日 (火) 20時33分