歴史 3 殷周革命
・・・・・・・・・・・・・ いん ちゅうおう りょしょう
紀元前11世紀 殷の最後の王 紂王の時代に 呂尚という 人物がいた
当時 飲み屋を開いていたが いつまでも こんなことをしていては
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しゅう ぶんおう
ウダツが上がらないので 何とか 評判の周の 文王に仕えたいと考えていた
ちゅう
紂は 生まれつき頭もよく 弁舌にも長け 怪力の持ち主であった
最初はいい王だったのだが しだいに 暴君となる
池を酒で満たし 木々に肉をぶらさげ その肉の林の間に 裸の男女を走らせて
それを 見物して楽しんだ
ここから 贅沢を極めた 酒宴のことを 「酒池肉林」と言うようになる
紂は愛人を溺愛し その言うことならば なんでも聞いてやった
一方 庶民に対しては 重税を課したので 人心は離れ 諸侯の中にも離反者が現れる
せいはく しょう
殷王朝を倒したのは 西にある 周という国の公 西伯 昌(後の文王)であったが
打倒目前で 病死してしまう
その後を継いだ 息子の発(武王)が 殷を倒し 周王朝が誕生するのである
さて 話を戻そう
いか
呂尚は 文王が狩りに行く途中に通るという 渭河で 魚釣りをしながら
文王を待ち伏せしようと考えた
たまたま その日
文王は 狩りに行く前に その結果を占ったところ
「今日 とれるのは 獣なんかではなくて 天下を手に入れる手助けをしてくれる人間だ」
という 結果が出た
興味津々の 文王一行が 渭河の岸を通りかかると 一人の男が 釣りをしていた
どうにも 風采の上がらない老人であったが
朝の占いを思い出し 話しかけてみると
なかなかの 傑物だったのである
これこそ 今朝の占いに出てきた人間に違いないと
文王は早速 宮殿につれて帰った
昔 父の太公が
「将来 ある偉い人物が 周にやってくる その後 周の国は栄える」
と 言っていたのを思い出し
この釣り人の 呂尚を 「太公望」と 呼ぶことにした
父の太公が 待ちわびていた人 という意味である
現在 釣りをする人を 太公望と呼ぶようになったのは このエピソードからである
太公望呂尚は 期待通り すぐれた機略で文王を助け
しだいに 周の国は強大になっていく
つぎの 武王の時代 ついに 太公望呂尚は 軍師として 殷の紂王を 攻め落とし
周王朝を成立させたのである
殷王朝 前1600年ごろ~前1100年ごろ
とう しょゆう きっこう
湯王が 諸邑を統合 亀甲を用いた 占いに基づく
神権政治を行い青銅器も製作された
↓ 殷周革命
周王朝 前1100年ごろ~前 770年ごろ
西方の氏族が殷を滅ぼして建てる
血縁関係による支配を特徴とする封建制が行われた
« 日記 平成27年8月23日(日) ~ | トップページ | 坦々麺 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この世は現 うつつと読む(2020.01.03)
- 日記 H30.8.22(水) 切腹(2018.08.22)
- 日記 H30.7.24(火) 近況報告(2018.07.24)
「世界史」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
紀元前11世紀に 飲み屋があったん
愛人を溺愛??
いつの時代も同じなのねん (゚▽゚*)
投稿: 音姫 | 2015年8月26日 (水) 08時03分
「酒池肉林」「太公望」の語源って へ~そうなの(・_・)エッ....?
殷と周の時代の王様の生き様って今にも通じるねww
亀の甲の占いの原版を博物館で見たことがあるよ!
四柱推命ってそこから考察されたみたい。
今でも政治家や経営者のトップの一部の方達は占いに頼ってるし
お抱えの占い師を雇ってる人もいるわ。
恋人との相性とか仕事の見通しは?とか聞きにくるけど
占い依存症になってる困った人がかなりいるよ。
皇室にはある時期までお抱えの四柱推命師がいたらしいわ。
排斥しなかったらその後の大戦争って起こらなかったかも。
宗教・文化はほぼ中国から渡来してるし
昔の中国のこと読むとおもしろいですね~(・∀・)イイ!
投稿: 愛 | 2015年8月26日 (水) 09時29分
カブちゃん、世界史は壮大やで・・・
手をつけたら・・一生かかるかも( ´艸`)プププ
ところで・・・
四大文明やったっけ???それは割愛???
宗教史やら世界史やら
読んでるちめのもこんがらがってるぅ♪
投稿: ちめの | 2015年8月26日 (水) 10時27分
カブちゃん、なんだかんだいって、ヒマなのね
きっと、まつこはんが相手してくれへんのやな
投稿: ちゃちゃわんわん | 2015年8月26日 (水) 10時40分
音姫さん 前世はこの時代に生きてたんじゃないの? (≧∇≦)
愛ちゃん どうも~ やっぱり 地に足をつけなきゃね (◎´∀`)ノ
欲に目がくらんだものが 占いに頼ったら そりゃあ 神様もバチを当てるさね
姫乃さん どうも~
今は 四大文明の黄河文明の章ね これが終ったら メソポタミアとかエジプトとか
勉強する予定です (*゚▽゚)ノ
ちゃちゃさん 休みの日に まとめて書いてんのよ (*^ω^*)ノ彡
投稿: カブ | 2015年8月26日 (水) 18時21分
世界史の苦手だったあたりだ。
酒池肉林って、そのまんまだったんだ~
でもなんか、紂って趣味悪いな~(-゛-メ)
投稿: つぶあん | 2015年8月26日 (水) 23時08分
つぶあんさん どうも~
殷の前に興ったとされる夏(か)の遺跡が発掘されると
また歴史が変わるんですけどね~
たまに こういう内容でも ちょっとした雑学になるでしょ? (◎´∀`)ノ
投稿: カブ | 2015年8月27日 (木) 18時55分