« ユダヤ教 7 亡国の民 ユダヤ人 | トップページ | ユダヤ教 8 迫害 »

2015年8月 1日 (土)

だし

うま味は 甘み・酸味・塩味・苦味に次ぐ 第5の味覚

成分は アミノ酸の一種である グルタミン酸と イノシン酸 ・ 核酸の一種 グアニル酸が

 主なもので 順に 明治 大正 昭和に入ってから いずれも 日本人が発見

うま味を代表するのが 日本のだし

 昆布は グルタミン酸

 かつお節は イノシン酸

 干しシイタケは グアニル酸

   肉や野菜にも グルタミン酸や イノシン酸が 含まれています

○ うま味成分を多く含む 主な食品

グルタミン酸~  昆布 バルメザンチーズ のり トマト 白菜 グリーンピース

イノシン酸~   かつお節 煮干し アジ サンマ 鶏肉 豚肉 牛肉 車エビ

グアニル酸~   干しシイタケ ホタテ のり ズワイガニ ドライトマト 乾燥ポルチーニダケ


● 昆布

 だしに向くのは 主に次の4種類

 

利尻昆布は だしの色も うま味も上品で 京都の料亭でも使われる高級品

 

羅臼昆布は 濃い色のだしになり うま味も香りも濃厚

 その中間が 真昆布で グルタミン酸含有率がトップ

 

日高昆布は 軟らかいので煮ものに向くが だしにも手軽に使える

● かつお節

 カツオの身を煮て いぶしながら乾燥させ 水分を28%ほどにしたものを 荒節という

 これを削ったものが 一般的に 削り節で 味や香りの濃いだしが取れる

 これに 3~4か月かけて カビ付けをすると 本枯れ節となる 水分は15%ほど

 香りは上品になる


● 干しシイタケ

 ほだ木に菌を植え付けて 屋外で育てる 原木栽培と おがくずに水や栄養を加えた

 菌床で室内栽培する方法がある

 乾燥させることによって グアニル酸が 10倍ほどになる

 うま味は 原木栽培が勝ります

 「どんこ」「香信」などの種類があるが 成分は同じである


● 煮干し

 一般的には カタクチイワシを 3%程度の塩水で煮て干したもの

 背黒と 白口の2種類がある

 背黒は パンチのあるだしに 白口は まろやかなだしになる

 魚種は同じで 育つ環境により 違いが出る

 他に ウルマイワシ アジ アゴ(トビウオ) キビナゴなどの 煮干しもある


● 野菜

 昆布に比べると少ないが うま味成分を抽出できる 野菜だしに向くのは

 キャベツ ニンジン ハクサイ タマネギ ナガネギ セロリなど

 芯やヘタも活用できる


● 肉類

 肉類には イノシン酸が含まれている

 鶏ガラや 豚骨 牛骨 牛スネ肉などを じっくり煮込んでスープを取る

 中華料理では 熟成によって グルタミン酸を生成する 金華ハムが スープ素材として

 使われる

 ひき肉や鶏手羽先などの 身近な素材でも 美味しいスープになる


★ 一番だし

 昆布・・・10g    水・・・1ℓ   削り節・・・20g

 ❶ 昆布は乾いた布巾で 汚れを軽く拭く

 ❷ 互い違いに 3カ所 切れ目を入れる
 ❸ 鍋に入れて 水を注ぎ 30分~1時間置く

 ❹ 中火にかけ 鍋の内側に泡が付くようになったら昆布を取り出す

 ❺ 煮立ったら火を止め 削り節を入れて 1~2分置く

 ❻ キッチンペーパーを敷いたザルで濾す


★ 二番だし

 一番だしを取った後の昆布と削り節・・・全量    水・・・1ℓ    削り節・・・10g

 ❶ 鍋に 一番だしを取った後の昆布と削り節 水を入れて中火にかける

 ❷ 煮立ったら 弱火にし 削り節を加えて アクを取りながら2~3分煮る

 ❸ キッチンペーパーを敷いたザルで濾す

 ❹ おたまなどで だし殻を押して 汁を搾る


★ かつおだし

 水・・・1ℓ    削り節・・・30g

 ❶ 鍋に水を入れて強火にかける

 ❷ 煮立ったら 弱火にして削り節を入れる

 ❸ 軽く煮立ったら 火を止めて 1~2分置く

 ❹ キッチンペーパーを敷いたザルで濾す


★ 厚削りだし

 水・・・1ℓ   厚削りかつお節・・・30g

 ❶ 鍋に水とかつお節を入れて 強火にかける

 ❷ 煮立ったら 弱火にしてアクを取り10分ほど煮る

 ❸ キッチンペーパーを敷いたザルで濾す


★ 昆布だし

 昆布・・・20g   水・・・1ℓ

 ❶ 昆布は乾いた布巾で汚れを軽く拭く

 ❷ フタができる容器に 水を入れて①を加える 冷蔵庫に8~10時間置く

 ❸ 昆布を取り出す


★ シイタケだし

 干しシイタケ・・・30g   水・・・1ℓ

 ❶ 干しシイタケは 手で軽く叩いて汚れを落とす

 ❷ フタができる容器に 水を入れて①を加える 冷蔵庫に8~10時間置く

 ❸ 干しシイタケを取り出し キッチンペーパーを敷いたザルで濾す


★ 煮干しだし

 煮干し・・・40g   水・・・1ℓ

 ❶ 煮干しは頭と 腹わたを取る

 ❷ 鍋に水と ①を入れる

 ❸ 中火にかけ 煮立ったら弱火にしてアクを取り 10分ほど煮る

 ❹ 火を止めて 網じゃくしで 煮干しをすくい取る

   ※ あらかじめ 水につけておいた場合は 煮立ったら 火を止める


★ 野菜だし

 タマネギ・ニンジン・キャベツ・セロリ・パセリ ・・・合わせて300g   ローリエ・・・1枚

 水・・・1ℓ

 ❶ タマネギはくし型切り ニンジンは厚めの輪切りにする 他は鍋に入れやすい大きさに

 ❷ 鍋に①とローリエを入れて水を注ぎ 弱火にかける

 ❸ アクを取りながら 20~30分煮る

 ❹ キッチンペーパーを敷いたザルで濾す


ブレンドした場合の黄金率が知りたいもんだ

 究極の ラーメンスープを作りたい それが 夢なのです

ですが モタモタしてる間に 丸いまな板と 中華包丁 屋根裏に隠されちゃったし

 でも この前 ようやく ズンドウ 手に入れたもんね~♪

  あとは 切っ掛けなんだよな~



« ユダヤ教 7 亡国の民 ユダヤ人 | トップページ | ユダヤ教 8 迫害 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

カブ・ブルー」カテゴリの記事

コメント

(* ̄ー ̄*)ニヤリ
野菜ダシで忘れてるもの
あるよっ
トマト出汁・・・・・・
最近はカブしゃんの好きなにも使われてるらしいよんψ(`∇´)ψ

実はちめののじいじの兄弟
グルタミン酸では有名で
某あのつく食品メーカーに勤め
グルタミン酸を抽出、製造する方法を発見したという…
ちめの家にもそんな人がいたのであった
アーーーメン(°∀°)

おお、本格的に研究しだしたか?( ̄ー ̄)ニヤリ
ズンドウも準備したとは、こりゃ楽しみだ~
数年後にはココログのみんなでカブちゃんラーメンを食べに行くかも?

遠い昔・・・調理師免許を取った時
勉強したわ(。・w・。 )

うちの「だし」はおふくろの味
ばぁ様の手のしわからにじみ出るだし (´,_ゝ`)プッ

今時は簡単に使える出汁もあるしニャ~~
でも本格的に取るのは味が全然違うよね。
我が家では簡単に使える出汁を使ってるけど・・・・
私が子供の頃は実家が食堂で、ラーメンは評判がよろしかったよ。
その名残で店を閉めてからも正月の三が日が過ぎると本格的に取ったスープでラーメンだったわ。
きっかけか・・・・
脱サラしてラーメン屋開業!
頑張れ

Peeちゃん 姫乃さん つぶあんさん 音姫さん のらデジさん どうも~

土曜 日曜って リトル・カブ♂が襲来しまして

 すっかり ペースが乱されてしまいました 

   ゆるゆると 戻しますね (◎´∀`)ノ

荷物 届きました~
ありがと~~ヽ(´▽`)/
・・・んで このカップ麺を日替わりに使えってか
今夜 1個食ったけど。。。

この記事へのコメントは終了しました。

« ユダヤ教 7 亡国の民 ユダヤ人 | トップページ | ユダヤ教 8 迫害 »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

かぶのブログ