イスラム教 8 聖地
エルサレム
ウマイヤ朝時代(7~8世紀)に「アル・アクサー・モスク」や「岩のドーム」が築かれた
カルバラー
680年 シーア派第3代イマームで ムハンマドの孫にあたる フサインがウマイヤ朝軍
に敗れ 殉死した場所
コム
古くは ゾロアスター教の聖地 シーア派 第8代イマーム(指導者)である
イマーム・レザーの妹 ファーティマの廟があるマシュハド
シーア派の分派 十二イマーム派の巡礼地 第8代イマームの墓 イマーム・レザー廟
ナジャフ
第4代カリフで シーア派初代イマームであるアリーの廟(墓)がある
メディナ
メッカで迫害を受けたムハンマドが 622年に移り住んだ地 メッカとともに二聖都と
よばれ イスラム教徒以外の立ち入りは 禁止されている
メッカ
カアバ神殿があるイスラム教最大の聖地で
五行のひとつである巡礼(ハッジュ)が行われる 日々の礼拝もメッカの方角を向いて
行う イスラム教徒以外は 立ち入り禁止
橙色の聖地は スンナ派・シーア派共通の 三大聖地
紫色の聖地は シーア派の聖地である
第三の聖地 エルサレムは ユダヤ教・キリスト教と 共通の聖地である
イスラム教において エルサレムが聖地とされた理由は
天使ジブリールに連れられ エルサレムを訪れたムハンマドが ここから
天上世界への旅に出たと伝えられているからである
エルサレムにある 岩のドームは
まさに ムハンマドが天に向かった場所といわれている
イラク国内の シーア派聖地では イラク戦争が勃発した 2003年以降
自爆テロが頻発するなど 宗派対立の舞台と化している
イスラム教徒の悲願 聖地メッカへの巡礼 五行の最後に示された 聖地メッカへの巡礼
メッカ
カアバ神殿があるイスラム教最大の聖地で
五行のひとつである巡礼(ハッジュ)が行われる 日々の礼拝もメッカの方角を向いて
行う イスラム教徒以外は 立ち入り禁止
橙色の聖地は スンナ派・シーア派共通の 三大聖地
紫色の聖地は シーア派の聖地である
第三の聖地 エルサレムは ユダヤ教・キリスト教と 共通の聖地である
イスラム教において エルサレムが聖地とされた理由は
天使ジブリールに連れられ エルサレムを訪れたムハンマドが ここから
天上世界への旅に出たと伝えられているからである
エルサレムにある 岩のドームは
まさに ムハンマドが天に向かった場所といわれている
イラク国内の シーア派聖地では イラク戦争が勃発した 2003年以降
自爆テロが頻発するなど 宗派対立の舞台と化している
イスラム教徒の悲願 聖地メッカへの巡礼 五行の最後に示された 聖地メッカへの巡礼
(ハッジュ)は イスラム教徒にとって
一生に一度の念願である
世界各地から集まった信者たちは ヒジュラ暦の12月8日~10日にかけて
ムハンマドが行った「別離の巡礼」の手順を 忠実に踏襲し 一斉に巡礼を行う
① 7日 メッカ入り
巡礼月の7日までにメッカに入り 「イフラーム」という継ぎ目の無い白布を
身につける
② 8日 タワーフ
聖なるモスク(アル・ハラーム)内にある カアバ神殿を 反時計回りに7周する
③ 8日 サーイ
聖なるモスクに隣接するサファーとマルワの間を 駆け足で7回 行き来(3往復半)
する
④ 9日 ウクーフ
9日正午までに ミナー、 ムズダリファを通り アラファートに移動
ラフマ山で「ラッバイカ」(われ御前にあり)と叫ぶ
⑤ 9日 移動
日没後 ムズダリファに移動し一泊する その途中で小石を拾っておく
⑥ 10日 石投げの儀式
ミナーに移動 悪魔を象徴する ジャムラという塔に 小石を投げつける
⑦ 10日 犠牲を捧げる
犠牲祭(イード・アルアドハー)のための犠牲となる動物を捧げ「イフラーム」を解く
ハッジュはここで終了
⑧ 13日 別れのタワーフ
犠牲祭の続く3日間は メッカにとどまり 各地の信者と交歓
その後「別れのタワーフ」を行い メッカを離れる
ハッジュの行われるメッカが イスラム教最大の聖地とされる理由は
この地が ムハンマドの生誕地であるとともに 神(アッラー)が最初に創造した町だと
されているためである 伝説によると 天国を追放されたアダムの降り立った場所が
メッカであり また カアバ神殿は「旧約聖書」に登場する アブラハムと その息子
イシュマエルが建立したものだとされている
交通機関の発達した現在では 遠隔地からも信者たちが訪れるようになっている
巡礼日には 200万人以上の信者が メッカに殺到し 一斉に巡礼の儀式を行うため
たとえば「石投げの儀式」では 後方からの石にあたって 毎年多数の死傷者が出ている
・・・笑っちゃ いかんよな・・・
ハッジュの行われるメッカが イスラム教最大の聖地とされる理由は
この地が ムハンマドの生誕地であるとともに 神(アッラー)が最初に創造した町だと
されているためである 伝説によると 天国を追放されたアダムの降り立った場所が
メッカであり また カアバ神殿は「旧約聖書」に登場する アブラハムと その息子
イシュマエルが建立したものだとされている
交通機関の発達した現在では 遠隔地からも信者たちが訪れるようになっている
巡礼日には 200万人以上の信者が メッカに殺到し 一斉に巡礼の儀式を行うため
たとえば「石投げの儀式」では 後方からの石にあたって 毎年多数の死傷者が出ている
・・・笑っちゃ いかんよな・・・
« 歴史 7 秦の始皇帝 | トップページ | 日記 平成27年9月9日(水) おれ様にも 写メ 送れよな~(u_u。) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この世は現 うつつと読む(2020.01.03)
- 日記 H30.8.22(水) 切腹(2018.08.22)
- 日記 H30.7.24(火) 近況報告(2018.07.24)
「宗教」カテゴリの記事
- イスラム教 15 インド・東南アジア(2015.11.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 歴史 7 秦の始皇帝 | トップページ | 日記 平成27年9月9日(水) おれ様にも 写メ 送れよな~(u_u。) »
何年か前の初詣・・・
後ろから飛んで来たお賽銭(500円玉)が私の頭に・・・
足元に転がった500円玉 拾って持って帰ったわ ψ(`∇´)ψ
罰当たり? ( ̄○ ̄;)!
投稿: 音姫 | 2015年9月 9日 (水) 08時15分
投げる石のサイズ決めるべきだな(・ω・)ノ
投稿: ちめの | 2015年9月 9日 (水) 08時38分
小石じゃないの?( ̄Д ̄;;
そっか、混雑してるから遠くから剛速球を投げる人もいるのか。
命がけの巡礼なのね。
投稿: つぶあん | 2015年9月 9日 (水) 11時03分
順番に 移動しないのかね?
投稿: カブ | 2015年9月 9日 (水) 17時51分