« こんな日もあるのよ ふふっ | トップページ | 日記 平成27年9月2日(火) 夕食 »

2015年9月 2日 (水)

歴史 5 戦国時代(1) 

中国の春秋時代 諸侯の上に立つ 周王朝の権力と権威が 名目だけのものとなり

 各国のトップ(国君)の中で 強い者が覇者となる時代が続く

  その間 何人もの覇者が交代したが いずれも 代々世襲で継承されていた

しかし 各国の公や王までも 名目だけの君主となり
         きょう
 臣下であった卿が 政治の実権を握るようになる

晋では 十数家あった 卿のなかで

 

・・かん ぎ  ちょう はん ちゅうこう  ち
 韓・魏・趙・范・中行・智の六氏が とりわけ強くなり 「晋の六卿」と呼ばれた

その 六つの一族間で 血を血で洗う内戦が繰り広げられ

 前453年 晋の六卿は 韓 ・ 魏 ・ 趙 の三卿となる

 前438年 晋の国君 哀公が没した

 前403年 名実ともに 晋が無くなる 周の 威烈王が 韓・魏・趙の三氏を それぞれ

                         諸侯に封じたのである

  この時をもって 春秋時代が終わり 戦国時代になるというのが 一般的な学説である

こうして 戦国時代がはじまり

 前221年 秦による中国統一までを こう呼ぶ(どこで区分するかについては諸説あり)

                   しちゆう
諸侯間の争いの結果 戦国の七雄とよばれる 7大国が分立し

 それぞれ 富国強兵策をとった

この時代には

 鉄製農具や 牛耕の登場により 農業生産力が向上し 

  それに伴って青銅貨が鋳造されるなど 商工業も発達した
          かんがい
諸侯は 治水や灌漑 未開地の開墾 新都市の建設を進めた
            ゆう
 諸国は 支配地の邑を 県という 行政単位に置き換え 領内支配を強めた

また 戦乱の世では 支配体制を強固にするための 人材と思想が求められ
 しょしひゃっか
 諸子百家と称される 思想家達が活躍した

春秋・戦国時代に 各地で活躍した 思想家たちを総称して 諸子百家という

この時代は 中国の社会・経済ともに 大きな変動期で それまでの封建制の崩壊により

 新しい思想を 生むことになった

じゅか
儒家
                       こうてい
 孔子を祖とする学派 家族に対する孝悌を重んじ 

  それを 他に及ぼす 仁を最高の道徳とする
          もうし  じゅんし   
   孔子の後 孟子 荀子を輩出 前漢時代には 官学となった
                        
 【孔子】 前551年ごろ~前479年 魯に生まれ 周を理想として政治家を志すが叶わず

       諸国政浪ののち 弟子の育成に専念 

ほうか
法家 

 法に基づく 厳格な政治を行い 権力を君主に集中させ 富国強兵を図ることを説く学派
  しょうおう かんぴ
  商鞅 韓非らに 代表される

 【韓非】 ?~前233年 法家の思想を大成した 
                         り   し
       秦で重用されることを 妬む李斯に謀られ自殺

ぼっか
墨家
 ぼくし
 墨子を祖とする学派 手工業従事者や農民を中心とし 

  博愛主義の兼愛 絶対平和の非攻を唱え 儒家と並ぶ勢力となった

 【墨子】 前480年ごろ~前390年ごろ 宋の工人の出身とされるが 詳しい経歴は不明

どうか
道家

 万物は「道」に従ってあるがままとし ただ道にのみ従って生きる 無為自然の立場に

  身を置くことを説いた
  ろうし
 【老子】 道家の祖とされるが 実在を疑問視する説もある
  そうし
 【荘子】 前4世紀ごろの思想家 物の是非や善悪を越え あるがままに生きることを説いた



周王朝が衰え 有力諸侯が 覇者を目指す春秋時代を経て

 「戦国の七雄」の時代へ移るのである

« こんな日もあるのよ ふふっ | トップページ | 日記 平成27年9月2日(火) 夕食 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

世界史」カテゴリの記事

コメント

(○゚ε゚○)漢字多過ぎだし
読み方も面倒だね。
出来るなら 日本史の戦国時代の方が
興味津々なんだけどなぁ~!
あ、大河ドラマの影響かも( ´艸`)プププ

いつの時代も権力争い・・・(。・w・。 )

大好きな三国志の時代まで
まだあるな…(・ω・)ノ


老子って実在しないかもしれないの?
教科書の内容が変わるじゃないか。

わたいは、ヨーロッパへんが読みたし(*^。^*)

Peeちゃん 順番にね (◎´∀`)ノ


音姫さん 今日 ショッキングな記事読んじゃって 近代史で紹介しますね


姫乃さん 飽きられないように 歴史と宗教とカブ姫 織り交ぜてるからね~


つぶあんさん そう あたかも実在したかのように習いましたよね


ちゃちゃさん それも 順番にね ( ̄ー ̄)ニヤリ

この記事へのコメントは終了しました。

« こんな日もあるのよ ふふっ | トップページ | 日記 平成27年9月2日(火) 夕食 »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

かぶのブログ