カテゴリー「新人教育」の36件の投稿

2015年5月25日 (月)

実習生

そりゃあ 無理だって!

 だって オレ達だって そうじゃない?

障がい者に対する 差別意識って

 絶対 持ってるんだって


みんな 優勢思想って あるんじゃないの?
 だれそれ
 誰某よりも 上手になりたいとか 認められたいとか

能力主義だったり 効率主義であったり 

 成長を 自らに課したり 相手に望んだり そうでしょ?

子どもが 生まれてくるときにさ

 どうか 障がい者として 生まれてください  なんて 思う人 いる?

出生前診断? 検診?

 これなんか 最たるもんじゃないの?

  夫婦によるんだろうけど

   お腹の子が ダウン症ですって 言われた時に アンタ どうする?

知的障害である可能性は高いし 長生きできないし

産むか 産まぬかの 選択を迫られたとき・・・

 難しいよね~  その境遇に置かれなきゃ とても 判断できないわ


能力主義ってさ

 少しでも 向上・発達することが善でしょ?

  じゃあさ その反対は? みんな 否定するんじゃないの

でしょお~

だ・か・ら

 学校でさ

  少しでも 勉強ができるようにって 彼ら 頑張ってるんだよね

それがだよ

 いきなり ここに 引っ張り出されて 実習?

  かなり ショック受けるんじゃないの

当人たちは 差別意識 偏見なんて ありません なんて 言うだろうけど

 じつわ あるのさ


でもさ やっぱり 時間と経験だよね

 いずれ 障がい者の個別性と 多様性に気づく

気づく速度にも 個人差はあるけど

オレ達ってさ

 その 心情の変化の手助けをしなきゃならないと 思うんだよね

えっ?

 あ~

  なにも 難しいことじゃないさ

一応さ わからないことがあったら なんでも 聞くように って 言ってるけど

なにを 相談とか 質問していいかすら わからない場合もあるから

 とにかく 声を掛けてやるのさ

  キミも ここで 働くスタッフなんだよ っていう 雰囲気? 親近感?

なんだかんだ 言っても 人間関係なんだと思うよ

 世間話しでも もちろん 仕事の話しでも

  声を掛けてやるのさ

時には 厳しい指導でも いいと思うよ
 
 そうすりゃ 信頼関係も生まれるだろうし

   それで 実習生って 安心すると思うんだよね

大丈夫 大丈夫!

 そのために 課題を与えて 最後 反省会やってんだから

 

 

2013年3月14日 (木)

新人教育 その35 動機と生きがい

・・・ さて そろそろ 時間ですね

 ここまでで 全体を通して 何か 質問とか ありますか?

何でも 結構ですよ


 えっ!? ・・・はい

う~ん そうですね~・・・

 さっきも 少し 触れたと思うんですけど
              
せがれ
もともと 私は 百姓の倅でね ・・長男坊

 

跡継ぎだったんですよ

うん それが どこで どう 間違ったのか・・・

 ですから このような 福祉に携わるような勉強なんて したことないんですよ

そもそも 最初は 運転手で 雇われましたからね

 

たまに 行事で バスを運転したり

でも 殆どは 毎日 看護婦さんと 通院でしたね

 でも その経験が良かったと思いますよ

自然に 介護の方法を 身体で 覚えることが出来ました

 あ~ そうそう 

最初 ここに 来た時に

 まずは 見学ってことで 歩いたんですけど 

トイレでの 出来事が 今でも 目に焼き付いてますね

 20数年 生きて来て 

  それまで まともに 身体障がいの方や 知的障がいの方ってのを

マジマジ見たことなんて 無いですよ

 もともとが 百姓ですからね

営利主義ですし!

 身体 張って 稼いで なんぼでしたから・・・

周りに 障害を背負ってる人なんて いやしない

 それなのに 相手は 障害者でしょっ


 どちらかと云うと 目を合わせないように 生きてきたわけですから

それがね 当時の 古い建物は トイレも狭いもんだから

 戸を開け放って 大の大人のお尻をですよ

職員さんが 彼を 抱えて 抑えて 拭いてあげてるわけですよ

 その利用者さんの 人となりなんて 最初 解らないわけですから

こちとら ビックリ仰天         
プライバシーもへったくれもないんだなΣ(゚д゚;)

 その職員さんも まさか 新人が 見学で 来るなんて 思ってもいないでしょうしね

その利用者さんは 重い脳性まひの方だったんですけどね

 慌てて その 職員さん 狭い中 懸命に 体を 入れ替えてたな~

で こちとらは

 うわあ~ こんなことも やらなくちゃならんのかあ~!? 冗談じゃねえぞって

と・いうことで 運転手として 雇われたから

 動機なんて そもそも 無いんですよ

当時は 結婚してたし 子どもも 一人 いたしね

 稼いで 食って行かにゃあならんでしょ ははは   まっ そんなもん・・・


運転手時代は 楽しかったんですよ

 ある程度 自分で 月の 予定を 立てることが出来るんです

勿論 医務の通院予定が 先にあって

 その 空いているところに 自分の予定を 入れるんですけど

この日は 車の整備に当てるとかね

それが 2年くらい 経ってからだったか・・・

 突然 その 看護婦さん 辞めちゃってね

次の 看護婦さんが 決まるまで

 医務と 車両の 2つの 予定表を 作らされる羽目になってね

新しい 看護婦さんが 決まるまで ・・ 2ヶ月くらいだったかな

 あの時も エライ目に あわされたなあ~

そういや 給料 二人分 くれって 言ったんだけど 却下されたな ははは


 そうしましたら 今度は 同期入社の 指導員が 辞めることになって

私に 指導に上がるように 声が 掛かりましてね

 そう・・ 当事は 指導員って 呼ばれてましたんでね

  正直 悩んだんですよ

車両でいれば 自分で 予定を 立てることができる

 上司に とやかく 言われない

こんな 居心地の良い場所は なかったんですよね

 そんな折 ある 先輩が 給料のアップ率が 違うぞって 

その時には 子どもも 二人目 いたんでね  

 しゃ~ない やってみるかってことで 指導員になって

暫くは 後釜の 車両係の 指導を 兼ねながら 仕事したんですよ

 

そうこうしているうちに

どこそこの チーフをやれ あれ・やれ これ・やれってことで 

 いつの間にやら 今の立場に 落ち着いたんですけどね

本当は 利用者と一緒に ふざけて バカやったり 笑ったり 怒ったり 泣いたり

 そっちの方が 性に合ってるんですけどね~



・・・思い返すと

 なんにでも 夢中でやってきたな~   若いころは 結構 無茶もしたもんだけど

どんなことにも 一生懸命 取り組んで来たら

 気が付いたら 後ろに 道が 出来てたって感じですね

それで アドバイスなんですけど

 人に 言われて 仕事しているうちは ダメですね ・・それじゃあ 素人と一緒だし

最初は 判らないことだらけだと思うから 仕方ないけど

 何よりも 常に 疑問を持って

自分で 考えて 仕事する。 勿論 勝手はダメですよ きちんと 調和を保ちつつ

 人に言われて 仕事することほど うんざりするものは 無いですよ
 
保証します 。   自分で 考えて 仕事すると 面白くなってきますから

 なにを隠そう それが 生きがいに なっていきますから

ここには 色んな 職員がいます

 あなたも キャラクター ・ パーソナリティー それは 貴方だけのものでしょ

他の先輩の 支援方法で 参考になるところは 

 自分に 取り入れて 更に咀嚼して 自分の物にしてください

変だ? と 感じるところは 反面教師として

 決して 真似しない

疑問に 感じるところがあれば 

 いつでも 相談に来てください

・・・ はいっ それじゃあ これで 終わります

  疲れたでしょ!?  私も 喉が カラッカラですわ はははっ

お疲れ様でした 明日からは いきなり 現場ですからね

 はいっ 現場では 順番に 指導する職員を 配置してますから 大丈夫ですよ

気合 入れて 頑張ってくださいね

 利用者さんが 喜ぶと

こっちも 嬉しくなりますよ~

 期待してますね 一緒に 頑張っていきましょうね

 新人教育シリーズは 以上を持ちまして 終了となります

 これまで 読んでくださった 皆様に お礼を申し上げます

 2012年4月22日に 自己決定編を UPしてから 今日まで

 色々な出会いがありました・・・ 自己満足だけの文体・

 内容から 微妙に心に変化が生まれ  読んでくださる

 方々の 魂を 思い浮かべ 意識しながらの作業となり

 何よりも 自分自身が 改めて 勉強しなおす切っ掛けに

 なりました

 本当に ありがとうございました    

                      by カブ子 (* ̄0 ̄)ノ

2013年3月 9日 (土)

新人教育 その34 障がいの受容

最近は あんまり 聞こえてこないんだけど

 このような 仕事をしているから

  遠慮もあって 周囲の声が 私に 届かないだけかも 知れませんね・・・

実は 障がい者の居ない 世間一般の家庭の方は

 知的障がい者を 抱えている 家庭を 見ると


可哀想にね  ウチは 障がい者が いないから良かった

 生活が 大変だものね~

  あの子 将来 どうなるのかしら 心配だわね~

ねぎら
労いでもない 感想でもない 安堵感でもない 

 何とも ため息のような 言葉として 

   発するのも 躊躇われるような コトバが あるのも 事実ですね・・


さて

 視点を 知的障がい者 本人に向けてみましょうか?

彼らは 可哀そうだと 思うかい?

 
 それじゃあ

 今度は 生まれつき 先天的な 身体障がい者

彼らは 可哀そうだと 思うかい?


 ワタシは 目に見えるような 障がいを 有していないんで
              
はばか
大きな声で 云うのは 憚れるんだけど


 彼ら自身は 我々が 思っている以上に 気にしてないってことなんですよ

それよりも

 普通に 相手してもらえない 異質の目で見られる

  そのことに 心を 痛めている


異端の目で 見られても 知的障がい者は 

 程度に 差こそあれ 開き直るの 上手だし


問題は 知的には 問題の無い 身体障がい者ですよね

 大人になるにつれ みんなとは 違うんだ

だから 一緒に 遊べないんだ という ショックは 受けるでしょうね

 でも 物心ついた時には 片手や 片足が 無かったものだから

それが 当たり前として 成長してきてるんですよね

 ですから 喪失感と云う意味では さほどでも ないんだろうと 思うんです

勿論 人は 多様ですから

 これを そのまま 万人に 当てはめるのは いけないことだと 思いますよ

  あくまでも ワタシ個人の 意見 ・ 思いとして 考えてくださいね

大変なのは

 中途障がいの 方々だと 思うんですよね

ワタシも 想像できません

 障がい受容の過程というのがあってね

心理学を 本格的に 学んだわけじゃないので  本からの 受け売りですけど

 
 障がいを 負ってしまうと

まずは ショック期を 迎えることになります

 肉体的苦痛は 大変なものがあると思うんですけど 

心理的には 鈍麻した状態ですね

 生物学的保護反応で 離人症的な状態となります

次に 否認の時期を 迎えます

 受傷前の 元気な時の姿を 追想しながら 

治る!と 信じることで 今の 辛さに耐えようとするんです

 この時期は 障がい者と 自分が 同一視されることへの反発があります

裏腹に 健常者に対する 嫉妬 羨望を持ち 依存的にもなります

 次に 混乱期を 迎えます

願望の時期があって 障がいがあることを 承知しながら 治った姿を 追い求めます

 そして 苦悩の時期では 治りたい気持ちを 抱きながらも 

そのような 自分を 否定せざるを得ない 葛藤

 否認では 適応しきれない 障がいの現実と 直面するわけです

攻撃性が増し 他罰的になると怒り 恨みの感情を ぶつけるようになります

 逆に 自罰的になると

悲観にくれ 抑うつ的になり 希死念慮や 自殺企図に 及ぶ 可能性があります


 決して 非可逆的ではなく 
心は 揺れ動きます


それを 乗り越えると

 現実を 肯定する 努力の時期へ 入ります

障がいをもって”生きる”ことを 認めようと 努め

 自分なりの 生活可能性を 模索し始めます

でも 建設的な 自己努力に対する 不覚が 起こる時期でもあります

 覚悟が しっかりとは 定まっていないんですね

その後

 受容期 適応の時期を 迎えるわけです

現実条件で 生きることに 努力する

 ありのままの姿を 是認

  可能性の拡大と 実践

新しい価値観の 獲得がなされるんです

 社会的な 新しい役割を得て 生活を始め 

  そこに 生きがいを 感じるようになります


・・・ と あるけどさ

とても とても 想像できないですよ

 苦悩の時期なんて どうやって 乗り越えるっていうんでしょうね

ワタシなんかにゃあ 無理!

でもね 

 上手く 言えないけどさ

その・・・ このように 中途障がいを 背負って

 それを 乗り越えて 生き抜く人たちって

魂の ステージが 上がるんでしょうね

 二次元とか 三次元 四次元とか 

科学で云う 次元というのとは 違う 別の ステージに 登れるんじゃないのかな


考えて見りゃあ

 五体満足・五臓六腑が元気で 死ぬ人って いないよね

老衰死にしたって 内臓が 衰えて 機能しなくなって 亡くなるんでしょ

今 まあまあ 元気な人だって
 
 あっち 痛い こっち 痛いって 

それを 我慢しながら 仕事してるんだよね

 早いか 遅いかの 違いだけで 

みんな あっちこっち 痛めて いずれは 召されるんでしょ

全ての 身体苦を 脱ぎ捨てて

 未練すらも 消失して・・ いや  未練という 言葉すらも 消え失せて

だから 精神的苦からも 解き放たれて

 そこに 意識は存在するのか しないのか・・・

綿毛のように 頼りないものになるのか 

 念として 漂うものなのか・・・   いずれにしても    あの世とやらに・・・

ほらっ 昨日 お月様のような タマシイの 話しをしたでしょ

 実際 この目で 見てるからね~

絶対 次の ステージがあると 思う! うん これは 確信!

 ご先祖さんとか 先に 逝った人たちと 会えるんだべかね?

いやあ~ ババと 会ったら まずは じなられるべな 

 オメだら ども なんね~ とか 言われてさ  ははは

 

おっと 脱線しちゃったね

 それでね 思うんだけど・・・

ワタシが さっき 話した 先天性の障害者の 気持ちってのは 一人ひとり 違うだろうし

 勿論 本人じゃないから

  十分じゃないし 間違った見解かも知れない

ただね 親御さんは どうだろうね

 健康で 玉のような 赤ちゃんが 生まれてくるんだと

信じて疑わない ご両親

 それなのに 障がいが あるって 知った時の 心境

きっと 中途障がい者と 同じような 障がい受容の過程を 辿ると 思うんだよね

 ですから 彼らの親や 兄弟姉妹は 

  苦行のような 人生を 歩んできた方達なんですよ

様々な 親御さんが いますけど

 その 苦労を おもんぱかって お付き合いするように してくださいね 

2013年2月23日 (土)

新人教育 その33 心持ち

この 職場に 入りたての頃にね

 利用者の皆さんも 若いし

比較的 障がいの程度も 軽くてね

 軽いっていうのは 語弊があるけど

自力で 歩ける方が 多かったんですよ

   その昔 海水浴 行ったり  ソリ滑りにも 良く 行ったもんですよ

     今は みんな 齢 取っちゃって ダメね ははは

 それで 今の 楽しみといえば 毎月 一回 バスで デパートに 繰り出して

好きな衣類 や おやつを 購入したり 

 昼食も お寿司だの ハンバーグだの 各々 好きな物 注文して 食べてね

昔の 外出は 一人で 4人の 利用者を担当してね

 4人のうち 1人は 車いす 後の 3人は 何とか 付いて来てくれる

そういう メンバー構成で 出かけるんですよね

 一通りの 買い物を 済ませて

軽食コーナーの フリースペースで チョイとしたものを 

 食べたり 飲んだりするんですが

 一般の方 買い物客の おばさんたちが こちらの方を チラチラ見ましてね

可哀想にねえ~ 大変だねえ~ 

 とっても 真似できないわ  若いのに 面倒見て エライねえ~   


って 聞こえてきたわけですよ

 正直 悪い気が しなかったんです

  汚れ仕事を している 俺を 評価してくれてる 俺って 偉いのか?

  そうだろう 誰でも 出来るって訳じゃない

  俺は 何も出来ない 彼らの 世話をしてやってるんだ
     とね

その頃は 利用者の支援より 周囲の目が 背中越しに 気になってね

                             あ”~ 今 思えば 恥ずかしい~

       
おご
このような 奢りは
  後に コテンパンに 打ち砕かれるんだけどね

 幸いだったのは 自分自身で 気付いた事かな


何が 切っ掛けだったのか 思い出せないんですけど

 とある先輩の 利用者に対する姿勢に 疑問を 持ちましてね

その時に 口にした 言葉に また 別の 先輩が 同意を示してくれた上に

 それが 正しいことだって 指南してくれたんですよ

15年くらいも 先に 従事していた 先輩でしてね

 残念なことに 中途退社しちゃったんだけど

その 先輩がね  それこそ 大分 昔だけど

 カブが ○長だったら 俺は 一切 文句を言わずに ついていくぞって

  半分 冗談なんでしょうけど 言ってくれたことがあってね

そうそう

 当事は 数名の 利用者さんが 

  近所の農家に 実習でって 形で 働きに行っててね

そのことについて その 先輩に 聞かれたことがあったんです

 このこと どう思う? って

このことってのは 

 夏場とかに 芋の収穫だとか 大変な仕事を 利用者さんにさせるわけですよ

  それでね

ワタシは 言ったんです

 彼らが 嫌なら 辞めさせるって言うか 彼らの 意思を 尊重させるべきだって・・

それと 彼らの 生きがいに つながるのであれば

 一般の人に 請われて 親しまれて 

  ここでは 出来ない 貴重な体験ができるのであれば いいんじゃないだろうか?

それよりも 彼らの 苦労を 少なくとも 担当職員は 実体験すべきだ と

 若造が 偉そうに 講釈しちゃった ははは

その 先輩の偉いとこはね  

 翌日に そこの 農家に頼み込んで

利用者さんと 一緒に 農作業を しばらく 続けたんですよ   すごいでしょっ

  今で言う ジョブコーチ的なことを すでに やってたんですよね

 ま~ それも 自信になったと 思うんだけど

仕事に流されて 言われるままに 従事している 

 他の職員・先輩達って 偽善者じゃ ないのか?

 って 極端に 思い始めてね

 じゃあ 俺は どうなんだ?って 自問自答しちゃいましてね

  利用者を 見下していないか?

   俺って 何様のつもりで いたんだ?

    何てこたあない バカな先輩たちと なんら 変わらんじゃないか


その当時の 地域移行モデルっていうのは

 個人の障害を 克服しなければ 社会には 出られないぞっていう 風潮でね

例えば 日本人なんだから 箸くらい 持てなくて どうするんだ とか

 怒っても 仕方ないような 状況でも 我慢を 強いるとか

生涯 掛かっても 克服できない 課題まで 押しつけてたんです

 そんな 視点なもんだから 地域移行なんて 達成できるわけがない

だってさ

 幼少期から スプーンを使って 

  高等養護学校でも スプーンで食べてきた 利用者がね

19歳になるからと 卒業だからって ここに 入ってきてね

 いきなり 箸 使えると思う?

それこそ 20年 訓練しなきゃ ダメかも知れないし

 使えるように なる前に 寿命が 尽きちゃうと思わない?

それをだよ・・・ 

 食事って 楽しい場でしょ  みんなも すんごく 楽しみにしてるんですよ

それを 毎日 3度 3度 訓練の場にしちゃあ ダメだって!

 更にだよ 当時はね 絶対 食事を 残しちゃダメだったんですよ 絶対ですよ

開いた 口が ふさがりませんでしたからね

 もうね 普通じゃないの

ワタシは 最初 運転手で ここに 世話になったんですよ

 詳しい 話しは あとで 時間があればね

それで 現場のことに 疎かったんですね

 2年半くらい 運転手 やって 指導に 上がることになって

  うん 当事は 指導員って 呼ばれてたんですけどね

毎日が 疑問の嵐ですよ

 それで 少しずつではありましたけど

そのような 行為は このような メリットはあるかもしれないけど

 このような デメリットがあって 比較すれば デメリットの方が 大きい っていう

論調で 会議で発言を 続けましてね

 最初 目を掛けてくれた 先輩が そんな ワタシに 冷たく 振る舞うようになってね

出る杭は 打たれるってのを 経験しましたね

 
 簡単なことなんですよ

ここでの 主体者は 誰なの?


 ねっ 簡単でしょ


それを 未だに 理解が不十分な バカがいてね

 特に 食事中 職員同士の 話題に 花を咲かせて ケラッケラと 笑って

利用者への 支援や観察が 不十分 数人 いるんだよね・・・

 うん 何とか 手を 打とうと  画策中ですけどね


それでね

 責任を持つと 肩に力が入っちゃって

そうすると 思い通りにいかないと 腹が立つことも あるんですよ

 人間なんだから  仕方ない


どうしても 壁に ぶち当たったら


自分は 映画監督 兼 脚本家 兼 役者なんだと 思うようにしたらどうかな? 

 
 ここを 舞台に 見立てて ストーリーを 考えたり

色んな 役で 演じるの

 利用者さんにも 貴方は 何役とか 見立てたりしてね   

ま~ 一例ですけどね

 
  楽しく 仕事が 出来ると思うんだけど どう?

 

2013年2月20日 (水)

新人教育 その32 ノン・バーバルコミュニケーション

前は 老人施設だったんだって?

 うん やっぱり こっちの 仕事に 興味があって  

  ふ~ん  物好きだな~ あっ 失礼 はははっ

そうだよね やっぱり 一番の 不安は コミュニケーションだろうね

 ノン・バーバルコミュニケーションって 聞いたことある?

非言語的コミュニケーションって 云えば 判るかな

 そう

言語による コミュニケーション以外の コミュニケーションですね

 表情や 身振り 雰囲気などで 表現するんです

特徴としては というより 問題点かな?

 無意識的で コントロールがしにくい

 送受信に 多様な手段がある

 人によって 非言語的行動の 解釈が 非常に異なりやすい

 その 解釈の差異には 送り手と受け手の 対人関係が 反映されやすい

 対人関係における 深まりや 行動変容を 促進する

う~ん 改めて 列記すると・・・

 こいつは 個人差が 出やすいよな~

支援体制の 統一が 難しいのは ここにも 一因があるんじゃないかな~?


え~っとね アルバートさんって 学者さんが 言うには

 コミュニケーションの内容の 100%のうち

「ことば」の占める 割合は わずか 7% なんですって

 それで 声の調子 大きさや小ささ テンポ 抑揚 とかですね これが 38%

残りの 55%は 仕草や 目の動き 表情等のシグナルだって 提唱したんですよね

 
コトバってのは コミュニケーションを とる上で 

  非常に 便利な ツールなんですけどね

 それが たったの 7%

言われて なるほど

 そういやあ 何気に 伝わってるもんな~ って 実感しましてね


ですから 不安になる 必要なんか まったく ありませんよ

 積極的に 支援に 当たってくださいね

あっ そうだ!

 ところで パターナリズムって 知ってる?

 
う~ん 知らんか~         どうしようかな~   話せば 長くなるよな~

 突き詰めれば 自己決定 自己実現についても 説明しなきゃならんしな~

・・・ んとね

簡単に言うと 「父権主義」って 訳されるんだけど

 例えば 昨年 トンネルの 崩落事故があったよね

事故前からね あの トンネルだけ 入口で 車両規制を 行ってたんだって

 トンネル前で 一車線にしてね トンネルに 入れば 二車線になるから

渋滞せずに スムーズに 流れることが出来るでしょ

 勘ぐれば  関係者は トンネルの 異常に 気づいてて

仮に 事故が起きても 最小で済むようにって 考えて 

  車両規制したんじゃないかってね

 そんな 話しも チラホラとね・・・

それで ま~ 唐突ですけど

 旅行中の家族が いたとしてね

父親 母親 長男 長女の 四人家族で トンネル事故に遭遇してしまった

 車の ボンネットは 潰れたが 幸い 家族の命は 助かった

トンネルに 侵入してから 何Km 走行したか 不明

 周囲も 土埃で 視界は 殆どなし

そんな時 長男は 一条の 光らしきものが 土埃の中 一瞬 見えた  

  きっと 出口だ

 しかし 父は 光の見えた方と 逆に 家族を 引き連れようとした

長男は 言った お父さん 向うで 光が 見えたんだけど

  避難通路かもしれない

 いや! それは ありえない

  こっちに 間違いはない きっと お前たちを 助けてみせるぞ ・・・

それで 全員 助かればいいけどね

 悔いが残る結果になることもある・・・

・ 

愛なんだけどね 家族愛 夫婦愛 

 でも 不幸にも 間違った方向に 連れて行ってしまうこともある

奥さんにも 長男にも 長女にも 選ぶ権利が あるはずなのに

 簡単だけど これが パターナリズムって やつね


選ぶことが 苦手な 利用者

 代わりに 我々が 決定して 物事を 進める時があります

このように 支援には 必ず パターナリズムが 内包されています

 個人の権利 選ぶ権利を 如何にして 取り上げずに 支援していけるかが

これからの 福祉での 最大の テーマでしょうね

 要するに 単に 支援するんじゃなくて

選択する 意思や 方法などを 盛り込んで

 本人が その 意思を 実践できるような 支援   

それが 自己決定 ・ 自己実現への 道なんだよね

2013年2月16日 (土)

新人教育 その31 生き方

色んな タイプの人って いますけどね

Cocolog_oekaki_2012_12_18_13_21

自己実現型

 自己と社会との かかわりを 受容的に捉え 

   そこにおいて 能動的に活動するタイプ

傍観型

 自己と社会との かかわりを 受容的に捉えてはいるが 

   そこには 積極的な活動が

 展開されず したがって 充実感に満ち溢れた「生きがい」は 期待されない

虚無型

 自己と社会との かかわりを 受容することができず しかも 受動的にのみ 

 行動するので 「生きがい」を 持つことは ますます 困難となる

無目的衝動型


自己と社会との かかわりを拒否し 一貫した目標を見失いつつ 盲目的に 積極的な

 破壊活動を展開する・・・さまざまな行動が 活発には 行われるが それによって

 充実感を 持つことは 極めて 困難



っと ま~ 型に 嵌められちゃってる 気が しないでもないけどね


あと 人格・性格・個性 ってのも 大きいですよね


研究者によって 様々な 研究がされてるようだし

 視点によっても 色々 あるんですけど

とりあえず

Cocolog_oekaki_2012_12_18_13_48

パーソナリティの 3要素です

 この バランスが 個と 言うことですね


それこそ 性格にも 起因するんでしょうけど

 生き方の タイプってのを 見てみましょうか

Cocolog_oekaki_2012_12_18_13_59



キミは どの タイプ?

 これも バランスの 問題なのかな~?

ごめんね よく 解らないや   


さて 「生きがい」なんだけど

 これといった 定義って あるのかな~?

学問によっても 違ってくるとは 思うんだけど

 簡単に言うと

「自分の意志による行動だという実感」

 はりあいや 充実感を 伴った 生活が 生きがいに つながるっていう 考え方かな

これは ひとつのものじゃないですよね

 ひと それぞれのものですよね



だって 色んな 条件が 違う訳ですか


Cocolog_oekaki_2012_12_18_14_22
 

親も 違えば 育ってきた 環境だって  違う訳ですしね



マズローの 「欲求五段階説」って 聞いたことあるでしょ


「自己実現の欲求」    自分の生き方 仕事を 確立したい
 
                人間として 成長したい

                創造的でありたい

      ↑        自分の適性を発揮し 潜在能力を十二分に顕在化したい


「自我の欲求」       人格を尊重されたい

                能力にふさわしく 扱われたい

                出世したい

      ↑        自発的、自主的にやりたい


「社会的欲求」       褒められたい

                集団の一員として認められたい

                参画したい

      ↑         公平に扱われたい


「安全の欲求」       危険から逃れたい

                病気になりたくない

      ↑         地位が安定していてほしい


「生理的欲求」       食べたい 着たい

                いい家に住みたい

                異性によく思われたい

                自分の子どもがほしい

動機付け要因説ってのも あってね


 人間が 仕事に やる気を出すのは 給与・福利厚生・人間関係・作業条件などの

 「衛生要因」に あるのではなく 仕事 そのものに関連する と してるんですよね

具体的に 5つ あってね

1・やりがいのある 仕事を通して 達成感が 味わえること

2・達成した結果を 上司や同僚に 認められること

3・仕事の中に 自己の知識や 能力を 生かせること

4・責任をもって 仕事を 任されること

5・仕事を通して 能力が向上し 人間的に 成長できること


 ねっ 共感できない?

ただね~

 ここの 仕事は なかなか 結果が 見えてこないからね~

正直 モチベーションを 保つのは 難しいかも 知れませんね

 でもね 人の名前を 上手に 話せない 利用者さんに 名前を 覚えてもらったり

普段 ムスっとしてる方が 笑顔を 見せてくれたりね

 ちょっとしたことが すんごく 嬉しい時が あるんですよ 

その為には 

 言われてから するんじゃなくて

   自分から 気づくこと

許可を取らないと 出来ないこともあるだろうから

 判らないことは 積極的に 聞いてね

その昔 ワープロに 代わって パソコンが 台頭し始めたとき

 このままじゃ 乗り遅れるって 感じたんで

上司に 掛け合ったんです

 それじゃあ 起案書で 提出しろってことになってね

IT委員会なるものを 発足させてね

 なんてえことはない 結局 ワタシが 全部 やる羽目になって

パソコンの 勉強会を 時間外で 開いてさ

 ドラック&ドロップとかさ

右クリックだとか 本当に 基本から 教えることになって・・・

 あ~ キミは パソコン大丈夫だよね?

どこまで出来れば いいの?って 問題はあるけど

 厳しいようだけど

今の時代は パソコンの入力が 出来なければ

 仕事も出来ないって 判断して欲しいんだよね

身体介護だけ してりゃあ いいって時代じゃないんですよ

 昔は 手書きでしたけど

今は 利用者の情報や 記録 引継ぎ 全て パソコンで 管理してますからね

 パソコンも スキルの ひとつ

正確に その場のニュアンスも 伝わるように 文章として 入力する 能力

 それも 培う必要が ありますよ

2013年2月 8日 (金)

新人教育 その30 フラストレーション

フラストレーションが 高じると

 失敗感 ・ 劣等感 ・ 無力感 ・ 挫折感などを 感じてしまう

それで 不安や焦燥  緊張や苛立ちが起きてしまいます

 これって 自我の 危機ですよ

それで 必然的に 脳は 防衛しようとする

 その 防衛反応が 複雑でしてね

人によっては 様々で

 他者からの 評価も 分かれてしまうとこなんだけど

場合によっては 人間性も 問われるしね

 10項目あるんだけど

順番に 読み合わせしますね


まずは ① 合理化 です

 例えば

相手を けなすことで 自分の気持ちを 収める 

 これは 自分の出来なかったことへの 口実にもなります

それと 自分の失敗や 無能力を認めず 

  何らかの 口実をみつけて 正当化しようとする

または 遅刻を 乗り物のせいにしたり 

 勉強できないのを 遺伝のせいだとすることですね

② 抑圧

 不快な経験や、望ましくないとされる 欲求などを 意識しないように抑える

③ 同一視

 とりこみ=自分の学校の選手が他校との試合に勝った時 

        まるで 自分が勝ったように 自慢

 投  射=自分のケチを気にする人が 相手もケチだと思うように 相手の中に

        自分の認めたくないことを 投射

④ 逃避・退行

 適応が上手くいかない時に その状況から逃れようとする 行為ですね

 無意識に 自分でも 原因が判らずに 病気になる例は 逃避と解釈されます

 幼児に 弟などができたとき 自分も  赤ん坊のようになる例は 退行ですね

 あとは 家庭の不満を逃れて アルコールや賭け事に 熱中したり

退避=困難な場面との接触を避け 他の人々から離れて 身を守る

現実への逃避=仕事の不満を アルコールで紛らわす      
あっ! 俺様だ・・・

病気への逃避=ヒステリー発作(急に見えなくなったり、倒れたりする)

         字を書くのが 嫌な時に それを 強制されると手が震えて書けない

         学校嫌いの子が 朝になると 頭痛や腹痛を 訴えるなどですね

空想への逃避=白昼夢で 英雄型は 主人公のように空想し満足するもの

               悲劇型は 犠牲者として空想し周囲の関心や同情を得る

退行=児童期になっても 指しゃぶりをしたり 幼児語を 使ったりですね

     ホームシックもそうですね

⑤ 攻撃

 欲求が阻止された時 攻撃的態度(自己主張や反抗、怒り)を あらわすもので

 攻撃的態度が 効果的でないと判ると 皮肉を言ったり、策を弄して 相手を

 陥れたりするような 間接的な攻撃に出ることもあります


あ”~ やばい やばい

 こういう奴 いるよ~  二人ほど・・・  

      ははは 今に 判るから ここでは 言わない

どっちも 根は正直で 真面目なんだけどね~

 やっぱり 支援員としての資質 能力は 足りないかな~

似てるよな~ どちらも 落ち着きが無いし

 ちょくちょく ポカするし 

まずいのは 責任転嫁するとこなんだよな~ 真っ先に 言い訳するし・・・

 自分を知らないってのは 怖いよな~・・・

え~っとお~

外罰って云うのは 欲求不満の原因を 

 外部の人、物、場面など 全て 他人の責任と
 
  考えちゃう 不平を言ったり 人を咎めたり 敵意をもったり 

 他の人に依頼したり 救いを求めたりするようになるんですね

内罰は 原因は自分にあると考え 攻撃を自分自身に 向けちゃうんですね

 相手を困らせることに 当惑を感じたり 自分を非難したり

 言い訳をしたり 罪悪感を持って 罪滅ぼしを 申し出たりするんです

無罰は 欲求不満の場面は 避けられないと考えて 

 他人にも 自分にも 責任がないとし いずれも 非難しない状態ですね

よく 解らないんだけど こんな 状態だと

 積極的な 解決は 出来ないと 思うんだけどね これが

攻撃の項目に 入ってるのって 理解できないんだけど

  ま~い~や  続けるね

⑥ 拒否

 これは 攻撃と逃避の混合ですね

他からの 働き掛けに抵抗し、反抗する積極的拒否は 攻撃に近いし

 外からの 働き掛けを避け 殻に閉じこもり 自分の世界で 自由に行動しようとする

消極的拒否は 逃避に近いですね

⑦ 反動形成

 異性に対する好意が 抑えられていると それが 無意識のうちに 

異性に対する 憎しみという 反対の態度として あらわれる

他には 悲しみを抑えるために 笑ったり

 嬉しさを隠すために 平静さを装ったりする 行為ですね

⑧ 補償

 欲求不満を 他の対象に 置き換えることを補償 または 代償と言います

目標が 何らかの障害によって 阻止されるときに 生ずる 劣等感を

 他の代わりの目標によって 補おうとする行動です

例えば
 
 子どもに見られる 弱いものイジメや 気の小さい人の 大言壮語などですね

積極的補償は 

 成績の悪い子が スポーツに熱中し その能力を伸ばし 劣等感を補う

消極的補償は

 他の人を褒めることで 注意を逸らしたり 冗談で自分の弱点を 隠すなどです

⑨ 代償

 高価な物が 資金不足で 買えない時 カタログを集めて 満足したりする行為

⑩ 昇華

 欲求が 他の社会的に価値あるものに 転じた時には 昇華と言う


ねっ!  過去に 当てはまるもの 一つくらい あるでしょ?

これらの 防衛反応の 意味を知ることで

 とってはいけない 行為 行動が 判るよね

一番 いいのは 昇華なんだけど

 なかなか 難しいよね



生きるってことは

 他人との 摩擦

摩擦で生じる 熱(ストレス)は 冷まさなきゃならない

 そして 安定した 精神で 日常の生活や 業務に当たる

この 繰り返しだね

 それが 生き方となり

並行して 自分の 生きがいに つながっていくのかもね

2013年2月 3日 (日)

新人教育 その29 医療法改定 と 情緒の分化

平成23年4月1日に 新医療法が 施行されたんですね

 それによって 一般人は 閲覧できなかった 医療法人の 事業報告書などを

誰もが 閲覧できるようになったんだ ふ~ん

 それでも 一般企業に比べると まだまだ 閉鎖的で 病院によっては

対応しないところも あるそうな・・・

 診療報酬の改定 過剰な病院数   近年 開業しても 潰れる 病院も あるしね~

製薬会社も 高額な 医者への 接待が 横行してたようだけど

 同年の4月から 医者に対し 一度に 使用できる 接待交際費は 5000円までと

各製薬会社に 規制が 設けられたとのこと

 売上高で 断トツなのが

(社福)函館厚生院   明治33年に 函館慈恵院として 開設され

 昭和21年5月に 改称  中央病院 五稜郭病院 ななえ病院を 運営

平成23年8月期~24年7月期の 決算で 343億円

 これが 高いのか 低いのかは 判らぬが・・・

市立函館病院が   約150億円

3位が 共愛会病院の  60億円

4位   新都市病院   50億円強

5位   函館渡辺病院  50億円弱

6位   亀田病院     45億円強

7位   
侑愛会(おしまコロニー) 42億円強

 コロニーさん 医者が ついてりゃ 強いよな~

8位   医師会病院    41億円強

どれどれ お世話になってる お医者さんは・・・と

 先日 小脳梗塞で 入院した 

函館脳神経外科  9位  31億強

富田病院     10位  29億強

吉田眼科病院  16位  14億強


 ま~ 余談でしたけどね

通院関係は 医務と車両係りで 殆ど まかなうんだけど

 たまに 緊急だとか 重なった時には

我々も 引っ張り出されることがあるから

 その時は 個別支援計画書のファイル一式と 保険証 必ず 持ってね

あと 利用者さんは 助手席には 絶対 乗せないこと

 人によっては チャイルドロックを 忘れないようにね

 

え~とおっ

 情緒の分化って 聞いたことある? 

これから紹介するのは ブリッジスって人が提唱したもんなんだけど

ま~ 大体 4~5歳くらいになると

 完成される 感情なんだけどね

生まれたばかりの 赤ちゃんは 「興奮」

 乳児と 呼ばれる段階で

「興奮」の他に 「不愉快」「愉快」の 3通りに 分化

 2歳ころで

「興奮」は そのままね 「不愉快」が 「恐れ」「怒り」

「愉快」が 「喜び」「愛情」に分化

 で 5歳ころには 情緒が完成されて・・・ 図に 表した方が 一目瞭然だね

「joutyo.xlsx」をダウンロード

何を 言いたいのかと 申しますと

 利用者さん 彼らは 身体は 大人です

ですが 知能的には 3歳児とか 7歳だとかの 能力しか 発揮できない方もいます

 情緒が 上手く 育っていない場合もあるので

支援に当たる時には その点を 踏まえつつ 

 でも 子ども扱いは しないこと

子ども扱いすると その方は 子どもで いいんだ~ に なっちゃいますからね

 だから 彼らの 自律・自立を 阻んでいるのは

親御さんであったり 我々であったりすることが ままあるんですよね

さて あってはならない事なんだけど

 我々も 生身の 身体

家庭の事とか 仕事の事とか 複雑な問題を 抱えることがあります

 フラストレーションが 高じると 心の コントロールが 難しくなります

そんな 精神状態で 支援に 当たらざるを得ない場合も 出てくるでしょう

よくね 家庭のいざこざを 職場に持ち込むな・だとか

 また その逆  仕事の悩みを 家庭に持ち込むなって 言う人 いますけど

そんな人に限って 方法論までは 教えてくれないんですよね

 人間関係で 摩擦が生じると 不平不満も 出てきますし

何より ストレスが 幾重にも 生じることがあるんですよね

 こちらが 悪くないのに 頭を 下げなきゃならん時もあるし

色んな 要素があると 思うんだけど

 葛藤が生じたり

  どうすりゃ この欲求を 満たせるのか 判らなかったり

 満たそうとしてるのに 阻害されたり

これで フラストレーション(frustration)が 起こるんだよね・・・

 

2013年2月 1日 (金)

新人教育 その28 観察③

齢は 取りたくないですけどね~

 こればかりは 仕方ない

毎年 正月 来るからね~  皆 平等に 齢を 取らなきゃならない

 でもね 一日24時間  時間は 平等って 言うけど

決して そんなことはないよ

 如何に 充実させるか

ワタシなんか 自慢じゃないけど パソコン打つの 速いですよ

 速いって言っても 素人の域は 脱してないし

独学で やってきたもんで ブラインドタッチなんか 出来ないしね

プログラマーとかを 本職にしてる方々からすると 

 ちゃんちゃら可笑しいって 笑われるだろうけどね

でも そこそこ 自信はあるんですよ

 この 会社で 同じ仕事させたら 
 
内容で 2倍速い パソコン入力で3倍速い に・さん・が ろくで 6倍でやる

 そんな 自信がありますよ

そうなると 一日の 仕事量が 断然 違ってくるでしょ

           ん~~~~っと  人生に 置き換える話しは また今度ね


 まっ 本題に 戻しますね

若い時ってのは 色んな 可能性があるよね

 体力もあるし

でっ 35歳~39歳  この齢になると 視力と聴力が低下しますね 

 それと 血管が変性し始めます

  野球選手が 引退するのって 視力ってのが 大きいらしいですね

40歳~49歳では 最低血圧の上昇、出産回数の低下

50歳~54歳では 握力の低下、反応時間の延長、歩行速度の低下

                          
ぬ”~ やべえ~・・・( ̄Д ̄;;


55歳~59歳では 背筋力の低下

60歳~64歳では 皮膚の弾力性の低下

 ま~ 仕方ないね・・・


高齢とか 病気になると 食事にも 気をつけなくてはなりませんよね

 最初に 調理された状態で 提供できれば 一番 良いんですけど・・・

食事の形態は 大まかに 一般食と 特別食とに 分けられるんだけど

 ここでは 普通食以外は 特別食として 捉えてますから

誤解の無いようにね

普通は 特別食と云えば 病院食を 思い浮かべますよね

 これから 紹介するのは とりあえず 病人の食事ね

定義としては

 おかされている臓器の機能的安静(負担をかけない)と症状の軽減のために用いる

ま~ 食塩制限・蛋白制限・脂肪制限・カロリー制限 だいたい こんなもんかな

流動食は 

 1部粥(重湯9:粥1)・スープ類・重湯・牛乳・くず湯・クリーム・果汁・ゼリー等


半流動食は 

主食に 3部粥(重湯7:粥3)または 軟らかいパン・煮た うどん類

副食は 半熟卵・卵豆腐・豆腐料理・白身魚のほぐし煮・あんかけ・・野菜は裏ごしか卸す

軟食は 

主食は 全粥食(米飯を軟らかく炊いたもの)または 7部粥(重湯3:粥7)

副食も ごく軟らかい 消化の良い物


普通食は 

主食は ご飯・パン・麺類で 副食も 健康な人と同じ 但し 多量の刺激物や

香辛料、味の濃い物は控え、消化の良い食事

 ってことに なってます


ここには 病気を 抱えている人も おりますけどね

 知的に重いが故に 丸呑みしてしまうだとかの 問題があるんですよ

そこで 病院食のような 形態に 十分 注意を払わなければいけないってことです

 


先日 小林さんって お爺ちゃんが 転倒してね

 寝ぼけてたのか・・・ バランスを崩して まともに 後方に 倒れたらしくて

  ま~ 幸い 大事には 至らなかったんだけど でも 脳挫傷ってことで

前頭葉に 血腫が出来ちゃって

 それから 認知症のような症状が 出ちゃってね

歩行も ままならないし それまで 普通に食事を 摂っていた方が 食べ方もそうだけど

 飲み込み方を 忘れてしまったような 状態になっちゃってね

それで 今は お粥に 副食は ペースト状で 摂っていただいてるんだけど

 少しずつだけど 回復傾向にあってね  でも まだ ちょっと 微妙に 誤飲が怖い

さ~ それじゃあ いつから どのような段階で 食事を 通常に戻していくか

 うん 今、担当に 観察させてます 他の職員も 見てるけどね

そして 様々な角度から 情報を 集めて 決めていくのかな

 楽しみだな~ ドンピシャの タイミングで 徐々に 固形物を提供できるか

こいつは 見ものですよ


 あ~ そうそう!

高齢者の 一日の 水分摂取量って知ってる?

 1000~1500mlね 食事の中にも 水分は含まれてますんで

ぴったり この量を 提供はしませんし

 個人差もあるしね

昨年は 異常に 暑かったよね

 でも 一人も 体調を崩さずに 乗り切りました

こまめに 水分を 補給する  

 これが 大切ですね

ついでに ボディ・マス・インデックス って知ってるよね?

ははは BMIって云えば すぐ判るよね  ごめんね 横文字 急に 言われてもね

 体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)

18.5以下   低体重

18.5~25  普通体重

25~30    肥満(1度)

30~35    肥満(2度)

35~40    肥満(3度)

40 以上    肥満(4度)

それとさ~  適切摂取エネルギーって 知ってる?

 まずね 標準体重 計算してね 身長(m)×身長(m)×22  ね

デスクワークや主婦は 軽い作業に位置付けられてるんだけど

 主婦に 聞かせりゃ 怒られそうだね

  標準体重×25~30(Kcal)

立ち仕事で 中程度だってさ

 標準体重×30~35(Kcal)

重労働が ま~ 力仕事ね

 標準体重×35~ (Kcal) だって 

困るんだよな~ ワタシなんか 重労働は 週に一回だけだしな~

 普段は デスクワークだべ~  たまに 精神的苦痛の 夜勤があるべ~

あっ いや こっちの話し・・・です・・・

2013年1月26日 (土)

新人教育 その27 観察②

きょうは 昨日の続き まずは

 聴覚について 話しましょうか

例えば 呼ぶ時なんかですけど

 きちんと 山田花子さんって 呼ぶのか

普通は 山田さんですよね

 それか 花子さん

でもね 養護学校を 卒業して 来た方なんかは 

 「はなちゃん」で 通ってきたわけですよね

それで 「はなこさん」って呼んでも ピンとこないなんてことも あるんですよね

 大体のかたは 問題ないんですけど 

名前を呼んでも 振り向かない イコール 耳が聞こえにくい なんて 短絡的には

 考えないようにね

自閉症の場合は 特性的なものもあるしね

まっ それは 置いといて

 利用者さんの 反応から 返事のズレがないか?

 周囲に対する 反応はどうか?

 高音に対する 反応はどうか?などを 観察するんですけど

大体

 日常生活に殆ど 支障が無い 特別な援助は 必要ない場合は 20デシベル以下

小声が 聞き取りにくい 急に話し掛けると理解しにくい 

 騒音下での話し声が聞き取りにくい こういう場合は 

    20~40db  軽度難聴ですね

通常の話し声が聞き取れない 多人数の場での聴取が 殆ど 出来ないか 

 話し声が 雑音と同様に聞こえる 電話での会話は かなり出来る 

聞き違いが著しくなる 補聴器を装用した方が 聞きやすくなる 40~60dbで

 中程度難聴ですね


高度難聴は 60~80dbで 耳元での話し声が やっと弁別出来るけど 聞き違いが

 非常に多くなって 補聴器を装着しないと 日常生活に 支障がある場合です


更に 重度難聴になると 

80db以上で 話し声は 聞こえず 大きな音のみ聞こえる状態で

 補聴器を使用しても 話し声の 弁別が極めて悪い 状態です


言語の無い方や 理解力自体に 難がある方が 多いんで

 あれっ?って その時 思っても なかなか 気付きにくいんですよ

検査しても 音がした時に スイッチを 押す それが出来ない

 難しいですよね

因みに

 両耳の聴力レベルが 70db以上で

 側耳の聴力レベルが 90db以上、他側耳が 50db以上の場合 障がいの認定を

受けた方がいいですね このレベルでは6級

4級は 両耳の聴力レベルが 80db以上

3級は 90db以上

2級は 100db以上です

 このように 該当する利用者さんは 申請手続きって 係りがあってね

昔 ワタシも 携わったんですけど

 その 専門の係りの者が 役所に行ったりして 手続きを進めてます

えっ? あ~ 1級ね

 2級の状態で 言語障害が 加わると 認定されることがあるようです

5級も そうなんだけど 聴覚以外に 重複する 障がいが認められる場合に

 認定されるんですよ


耳の次は 視覚ですね

 年齢ばかりじゃなく 若くして 白内障に なる方もいますんでね

 視力が低下してるんじゃないか 

 もしかしたら 視野狭窄してるんじゃないのか

 暗所に 移動したときは その 順応度合いは

 色は 識別できるのか? これは 昨日も 話したけど 数字や文字を

認識できない場合 テスト出来ないんですよね

 ですから 普段からの 観察しか ないんだよね

んとね  白内障の初期の場合でも 

  目の中心 黒玉が 光の加減で 白っぽく見えるから

 素人目でも 怪しいって判るけどね

あ~ そうそう 昔 ヤスオさんって 方が いたんですけど

 視力障害は 元々あったんですが 当初 視野狭窄までは 知りませんでね

ホールで 追いかけっこで 遊んでいて

 すっと 横に逃げて 

  他の 利用者さんの背中に 隠れただけで 見つけることが出来なくなってね

遊んでいるうちは 良かったんですけど

 ある時 社会見学旅行で 引率する機会があって・・・

いやあ~ あの時は 参った 

    他の団体に 紛れて ついて行っちゃう寸前 発見してね

 その後も 迷子にしないようにって 本当に 気疲れしたな~


さて 次は 行動的な観察ですが

 姿勢と動作についてだけど

バランスはどうか 歩き方に変化はないか 足の運び もつれ ふらつき 傾き

 これらの 観察も 重要です

状態に応じて

 杖を持たせた方が いいのか 歩行器がいいのか

歩行器にも 様々な 形態が ありますしね

 ただ 杖ってのは いただけないかな

姿勢も 悪くなるし 意外と 本人の負担が 大きいんですよね

 いずれにしても 簡単に 車いす生活には 移行させたくないんですよ

出来るだけ 残存能力を 保っていただいて

 今 できる 最大の努力を してもらいたいんです

なるべく 寝たきりに したくないんですよ


姿勢には

 臥位 座位 立位って 分けられますけど

臥位には 

仰臥位(ぎょうがい) 背部を下にして 仰向けに寝ている体位ですね

このリスクは 

   背部、臀部の圧迫 循環障害 で 褥瘡の心配だとか 誤飲の危険ですね

側臥位(そくがい)は 

体側(身体の横側)を 下にした 体位で 下になっている側の

 腕と 下肢の 圧迫が ありますね


腹臥位(ふくがい)は 

うつぶせに寝ている体位で 胸腹部の圧迫で 呼吸がしにくいので

 長時間は 無理ですね


座位は 半坐位(はんざい) ファーラー位って聞いたことあるよね 

 上半身を 45度 起こした体位ですね 

    これは 臀部の圧迫 ずり落ちたりもするので

     長時間の 姿勢保持は 困難ですね


 長坐位(ちょうざい)は 

   上体を起こして 足を 投げ出した体位 これも

    下肢の しびれや 腰痛などで 長時間は 困難ですね


最後に 端坐位(たんざい)は

 ベッドなどの端に 腰掛け 足を 下ろした体位の事ですね



立位は 体重を 支える面積が 最も 少ないので 疲れやすいんですよ

寝たきりの 状態にさせないことが 重要なんですけど

 パーキンソン症が 進行して 全面介助の利用者が おりますんで

自分では 移動が 困難なので どうしても 座りっぱなし 寝たきりの状態と

 なりがちです

ですから 日中活動 ・ 休息のとりかた ・ 睡眠の 内容が 重要になってきます

 筋肉の委縮 ・ 関節の硬縮 ・ 寝てばかりの頻度 ・ 体位変換 ・ 座位保持

把握しなければならないことが たくさん ありますよ

 趣味も大事だし、

   人との交流も 配慮しなければ 楽しみながら 生活できないですよね

環境条件も しっかり 頭に 叩き込んでくださいね

 室温 ・ 照明 ・ 騒音 ・ 悪臭 

  寝具は身体に合っているか

   枕の高さ パジャマや 布団の重さ 固さ

  本人の不安や 悩み 感情の興奮 緊張やストレス

 ちょっとしたことで 安眠を 妨げる要素って 色々 あるんですよね

次は

一般的な 加齢による 生理機能ですけど・・・

より以前の記事一覧

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

かぶのブログ