◇ミルクをよく飲む成人は死亡リスクが高い
スウェーデンの女性群61,433人と男性群45,339人の追跡調査の結果、ミルクを
よく飲むことは男女共に死亡率上昇と関連し、女性については骨折リスク上昇
とも関連しました。
ヨーグルトなどの発酵乳製品摂取はそのようなリスクを伴わず、むしろ死亡や
骨折率低下と関連しました。
毎朝 ヨーグルト 食べてるもんね~~~ (* ̄0 ̄)ノ
¥
◇卵巣腫瘍が癌か良性かを識別する方法ができた
3つの臨床指標と6つの超音波検査指標に基づく卵巣腫瘍評価法ADNEXにより、
それが悪性か良性かをうまく識別しうることが示されました。
また、良性、ボーダーライン、1期浸潤、2-4期浸潤、転移腫瘍もよく識別しう
ることも示されました。
ADNEXを使えば治療優先順位付けや治療意思決定が改善し、付属器病変と関連
する病気や死亡を減らしうると著者は言っています。
良性なのに 摘出するっていう負担が軽減するってことか
でも 大概 大きくなるから いずれにしても 取っちゃうんだべ?
¥
◇世界人口は今世紀中増え続けうる
国連が最近発表したベイズ統計に基づく人口予想データの解析によると、これ
までの予想に反して世界の人口は今世紀中増え続け、2100年までに110億人にも
達しうると示唆されました。
現在72億人の世界人口は、70%の確率で今世紀中に安定化することはなく、80%
の確率で2100年に96~123億人に達すると推定されています。
イルミナティの出番だな(o・ω・)ノ))
¥
¥
◇車を離れ、漕ぎ歩こう
自転車や歩きまたは公共交通機関で通勤する人は車で通勤する人に比べて精神
的充足度が高いことが示されました。
また、車での通勤はその時間が長くなるほど精神的充足は低下し、歩きでの通
勤は長くなるほど逆に精神的充足が増しました。
通勤を車から自転車や徒歩に変えると精神的充足が改善することも示されてい
ます。
英国の公衆衛生機関は今回の試験結果を歓迎しており、道が車のものではなく
ヒトのものになることは幸せな地域社会の確立を促すだろうと示唆しています。
普段から 運動不足なんだよな~ ( ̄◆ ̄;)
¥
◇食卓が子を守る
ネットで頻繁にいじめられている思春期若者は精神的/反社会的問題やアルコ
ール/薬物乱用を呈しやすく、その関連は家族との食事(Dinner)の機会が少
ない若者においてより強いことが示されました。
食卓をいつも共にするという比較的シンプルな子育て行為が子にいじめを話さ
せるきっかけをより与えるのかもしれないとエディトリアリストは言っていま
す。
んだべな! (。・w・。 )
¥
◇幼少期腸内細菌の一時的な乱れで永続的肥満体質が確立しうる
ペニシリンなどの抗生物質への曝露による幼少期腸内微生物の一過性の混乱は
代謝を永続的に変えて太りやすい体質を確立しうることがマウス実験で示され
ました。
太りやすくなるのは抗生剤が直接的原因ではなく腸内微生物の変化によること
が今回の実験で確認されています。
あらま~ じゃあ どうすりゃいいのさ ね~ マツコ?( ̄Д ̄;;
¥
◇より簡単にクロイツフェルトヤコブ病を診断しうる
折り畳み異常のプリオン蛋白質を増幅する技術を使うことにより、現状では脳
組織解析を必要とするクロイツフェルトヤコブ病(CJD)や変異型CJDを鼻腔上
皮や尿検体を使って正確に診断しうることが示されました。
鼻腔上皮ブラッシング検体での孤発性CJDや遺伝性CJDの検出感度は97%、特異
度は100%でした。
尿検体での変異型CJDの検出感度は93%、特異度は100%でした。
それは・それで 怖いんだけど・・・ (;;;´Д`)
◇社会の発展で女性はより賢くなる
生活環境の改善や教育機会の性差縮小に伴い、エピソード記憶等の男性に比べ
て勝る女性の認知機能はより高まり、他の認知機能の性差については縮小また
は解消することが示されました。
社会環境の改善から女性は男性に比べてより多くを得て認知機能全般をより高める
ようだと著者は言っています。
( ,,-` 。´-)ホォー
¥
◇筋肉が多いと長生きしうる
米国の高齢成人(男性は55歳以上、女性は65歳以上)3659人の追跡調査の結果、
筋肉量が多いことと死亡リスク低下が関連しました。
一方、BMIと死亡率の関連は認められませんでした。
今日から 運動じゃ! (=゜ω゜)ノ
◇感謝の気持ちは賢明な判断を後押しするようだ
感謝の念があると目先の利益ではなく後のより大きな報酬を選ぶ傾向が強まる
ことが示されました。
感謝の気持ちを生む簡単な訓練は衝動買いや貯蓄不足から肥満や喫煙などの
様々な社会的病を減らす大きな可能性を秘めていると著者は言っています。
おれ様の ブログを拝見されてる皆様
貴重なお時間を 割いていただき
ありがとうございます (*'-'*)
◇眼鏡を我慢する必要はない
眼鏡を常にかけていると目が悪くなるとの考えがありますが、英国のニュース
サイトの科学文献レビュー記事によると、少なくとも小児については適切な度
数の眼鏡をかけることが視力の悪化を招くことは示唆されておらず、眼鏡を使
わないことや不適切な度数の眼鏡の使用でむしろ視力や近視がより悪化しうる
ことが示唆されています。
近視の子の眼鏡使用は読みスピードを改善したり、斜視発現リスクを抑制しう
ることも示されています。
一方、今回の記事によると大人の眼鏡使用に関する試験ははないようです。
¥
◇かなり正確
2-3年以内に軽度認知機能障害(MCI)やアルツハイマー病を発現しうる人を10
種類の血中リン脂質レベルに基づいて90%超の精度でかなり正確に同定しうるこ
とが示されました。
細胞膜に広く認められるこれらのリン脂質の出所は分からないが、それらの濃
度は神経細胞膜の分解を反映しているかもしれないと著者は言っています。
仮に・・・
妻マツコ(偽名)が 先に あの世に逝ったら
ボケたい (TωT)ノ~~~
最近のコメント