カテゴリー「漢字」の18件の投稿

2015年6月 1日 (月)

只管 山わさびの巻

ひたすら
只管 みじん切りにしまして

 と いうのも 思った以上に スジっぽくて

  カッターを 傷めちゃうんじゃないかと 心配でして

Dsc02557
ちょっと 麺つゆが 足りないか?

 浸るくらいがいいよね?

Dsc02558 うえ~ 不味そう

Dsc02559
ビンに 入り切らず  余っちゃったんですけど・・・( ̄◆ ̄;)

でも 風味があって 美味しい

 これは ごはんのお供になるな (◎´∀`)ノ お弁当に 入れてもらおうっと♪

        

2015年4月23日 (木)

音便

おんびん

音便の種類

国語学での用語。発音上の便宜により、語中・語尾の音が他の音に変化すること。
音声上は、音韻の脱落・転化・挿入などによる現象。
                    はつ
【イ】音便,【ウ】音便,撥音便【ん】,促音便【っ】 の4種あります。

イ音便
 書く+て  → 書【い】て
 つきたち  → つ【い】たち
 おさなき人 → おさな【い】人
 よきこと  → よ【い】こと
 美しき花  → 美し【い】花
 新しき人  → 新し【い】人
 急ぎて   → 急【い】で
ウ音便
 妹(いも)+人(ひと) →  いも【う】と
 よく    → よう
 悲しく   → 悲しう
 白くて   → 白うて
 新しくて  → 新しうて
はつ
撥音便
 読む+て  → 読【ん】で
 さかりに  → さか【ん】に
 飛びて   → 飛【ん】で

そく
促音便
 買う+て  → 買【っ】て
 取る    → 取って 取ったり
 ありて   → あって あったり
 言いて   → 言って
 をひと   → おっと(夫)
 やはり   → やっぱり
 真白(ましろ)→ まっしろ
 追いて   → おって

ところで
  下記の例は 促音便なのであろうか? 違うよね?
  単に 読みやすさを求めた結果? 
  こういう変化を なんて言うんだべ? 促音化したって言うんだべか
   わっかんね~や (*v.v)。
 旅客機(りょかくき)   → りょかっき
 洗濯機(せんたくき)   → せんたっき
 学校(がくこう)     → がっこう
 学会(がくかい)     → がっかい

2014年10月23日 (木)

はるつばき、なつはえのきであきひさぎ、こがらしふいてふゆはひいらぎ ひいらぎ編

春夏秋冬の語源は

 

芽が張る(はる)・暑(あつ)い・草木が赤(あか)くなる・冷ゆ(ひゆ) が 転じたとのこと

今回は 柊

花名のヒイラギは、葉の縁にあるトゲに触ると痛いことから、ひりひり痛むを意味する

「疼ぐ(ひひらぐ)」が語源になるそうです。

「鬼の目突き」の別称があります。

モクセイ科モクセイ属 仲間には ジャスミン・キンモクセイ・ライラックなどがあります。

クリスマスの飾りに使うのは セイヨウヒイラギと言って モチノキ科に分類される別種です。

花言葉は

「用心深さ」「先見の明」「保護」とあります。

Photo

因みに 魚にも 同名の種がいます 「鮗」 と書くようなのですが 

 この漢字は 若魚が「コハダ」と呼ばれる「コノシロ」が 馴染みですよね



2014年6月15日 (日)

はるつばき、なつはえのきであきひさぎ、こがらしふいてふゆはひいらぎ ヒサギ編

春 椿、夏は榎で 秋 楸 木枯らし吹いて 冬は 柊

前回は 椿に続いて 榎に 触れましたが

 今回は 
  ググってみました

「ヒサギ(久木)」です。貝原益軒が編集した「大和草本」の「巻之十二 木之下」に「楸樹 ヒサキといい、又はカシワと呼ぶ」と書いてあります。

2説あり、キササゲかアカメガシワのどちらかと言われてきました。

現在では、「大和草本」の記述から「アカメガシワ(赤芽柏)」が有力です。

カシワは、食物を包むという意味で、今でも神社では供物をアカメガシワの葉の上に乗せることがあります。

トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。日本各地の山地に自
生する。夏、枝先に円錐花序を延ばし、そこに小さな白色の花を
びっしりつける。秋にやわらかいとげで覆われた実をつける。実
は熟すと裂けて暗紫色の種をこぼす。俳句では、初秋に葉が散る
ものとして秋の季語に分類される。

その古語である楸(ひさぎ)だが、楸が何の植物を指していたのかは明確ではない。

『キササゲまたはアカメガシワのことという(広辞苑)』程度だ。

そのキササゲだが、『梓は一般にカバノキ科のアズサを指すが、本来はキササゲのこと』とあって、複雑そうだ

道端でよく見かける。  成長すると  10mを超える大木になる。 ・名前は、若芽が赤っぽく見えて、  また、    葉っぱを「槲(柏:かしわ)」  と同じように  食べ物を乗せるのに  使用したところから。    (祭礼にも使われた) ・夏にもじゃもじゃな花を咲かせる。  そのあと、いっぱい実をつける。  実の中には黒い小さなタネがある。 ・「赤芽柏」とも書く。 ・別名  「比佐岐(ひさぎ)」  「久木(ひさぎ)」  「楸(ひさぎ)」    いずれも、赤芽槲の古名。

きささげ【木豇豆・楸】
 

ノウゼンカズラ科の落葉高木。中国中南部原産。葉は大形で,キリの葉に似る。
夏,枝先に淡黄色の花を密につける。果実は細長く垂れ,ササゲのさやに似る。
果実を食用,また利尿薬にする。キササギ。

どうにも すっきりしませんが・・・
 アカメガシワ説ってことで

2014年6月 2日 (月)

9・部首 「構」

外側と 内側に 分けられる場合 構(かまえ)という

国は 国構(くにがまえ)  街は 行構(ゆきがまえ)

さて 幾つあるか?

\

\

かくしがまえ(はこがまえ)   隠す意味を表す。元々、はこがまえ(匚)と、かくしがまえ(匸)                   とは異なる字体、異なる部首であったが、今日ではほとんど                    同字形であるため、一緒に数えられることが多い

                    常用漢字: 匠 区 匹 医 匿

                    表外字: 匡 匣 など

\

きがまえ               常用漢字: 気

                     表外字: 氛など

\

ぎょうがまえ(ゆきがまえ)    道に関わる意味を表す。ぎょうにんべんには含まれず、

                     独自の部首である

                     常用漢字: 術 街 衝 衛 衡

                     表外字: 衍 衒 衢 など

\

くにがまえ              まわりを囲む意味を表す。常用漢字は 12 で、構の中では

                     最も多い

                     常用漢字: 四 囚 因 回 団 囲 困 図 固 国 圏 園

                     表外字: 囮 圃 など

\

けいがまえ(どうがまえ)      部首名の「どう」は「同」だが、「同」は口に分類される。
             (えんがまえ)
                      また辞書によっては「内」を含める場合もある

                     常用漢字: 円 冊 再

\

しきがまえ(よくがまえ)      常用漢字: 式 弐

                     表外字: 弑 など

\

つつみがまえ             人がかがみこんだ動作を意符としたもので、まがる意味                       を表す。  除外「句」→口部

                      常用漢字: 勾 匂 包

                      表外字: 勺 匁 勿 匍 匐 など

\

ほこがまえ(かのほこ)       戦に関する文字が見られる。除外「威」→女部

                      常用漢字: 成 我 戒 戚 戴

                      表外字: 戊 戎 或 など

\

もんがまえ               構の中では最も字数が多い。常用漢字は 10。

                      なお、問、聞、悶は門を音符とする形声字であり、

                      それぞれ口、耳、心に分類される。また、元々は

                      

とうがまえ(下記)だったものが変化したものも含まれる

                      常用漢字: 閉 開 間 閑 閣 関 閥 閲 闇 闘

                      表外字: 閂 閃 閊 閏 閤 閻 閾 闊 闖 など

\

Cocolog_oekaki_2014_03_03_16_05

以上で 部首の お勉強は 終わりです

 お疲れさまでした

機会があれば 読めそうで 読めない漢字など

 どうせなら 生活に 役立つような お勉強をしたいと 考えております (* ̄0 ̄)ノ

2014年5月18日 (日)

8・部首 「繞」  & 酒の異名

左下から 右へ伸びる部分と その他に 分けられる場合 繞(にょう)という

 建は 延繞(えんにょう) 魅は 鬼繞(きにょう)

さて 今回は 幾つ あるか



かんにょう(うけばこ)   常用漢字: 凶 凹 出 凸

                 主な表外字: 函 など

                 ※ 繞の形をしていないが、便宜上  繞扱いされる。

                                     

  脚に見做される場合もある

えんにょう(いんにょう)   常用漢字: 廷 延 建

                  主な表外字: 廻 など

                                      伸びる事や進む事に関わる意味を表す。「えん」は「延」から

きにょう                            常用漢字: 魅

                                       表外字: 魁 魃 魑 魍 魎など

                                       ※ 鬼、物の怪に関する意味を表す。筆順では先に書く

しんにょう(しんにゅう)        道や歩く事に関する意味を表す。常用漢字で51字あり、

                                        偏を除くと最も数の多い部首となる

                  「巡」は之繞に含めず、「まがりがわ」の部に含める

                                        常用漢字: 込 辺 迅 近 迎 返 述 迭 迫 逆 送 退 追 逃 迷 逝

                                                        造 速 逐 通 逓 途 透 連 逸 週 進 逮 運 過 遇 遂

                                                        達 遅 道  遍 遊 違 遠 遣 遮 遭 適 遺 遵 選 遷 還

                                                        避 遡 遜

                                        主な表外字: 辻 迂 迄 辿 迪 迦 逅 這 逍 逞 逗 逢 迸 遁 逼

                                                           遥 邁 遼 邂 遽 邏 など

そうにょう                           走る事に関する意味を表す。筆順では先に書

                                         常用漢字: 赴 起 越 超 趣

                                         主な表外字: 赳 趙 趨 など

ばくにょう                            麦、麦加工品に関する意味を表す

                                         常用漢字: 麺

                                         表外字: 麩 麹 など

その他の繞

      ふうにょう  「颱」「颶」など。風に関する意味を表す。常用漢字はなし

      すいにょう  「処」など

      そうにょう  「爬」など。爪に関する意味を表す

      け       「毬」など     ただ単に 「け」? にょうって つかないのか?

                         勉強不足です

さて 今日は なんて漢字を 覚えようかな~

 蚯蚓(みみず)   みみずは 虫の 丘っ引き  字は違うけど 暗記しやすいね

こんなんじゃ 面白味も なんもないな~

 お酒 好きだから

  その線で いってみようかな

屠蘇 とそ  酒に肉桂(にっけい)・山椒(さんしょう)・防風(ぼうふう)などを 浸したもの

         邪気を払い 長生きを願うという酒  中国でも正月に飲む習慣があった

温燗  ぬるかん  熱燗より 温度が低いもの

次は 酒の異名でも 調べましょう

百薬の長 ひゃくやくのちょう         酒に関しては 最高の褒め言葉だね

天の美禄 てんのびろく            禄は 幸福の意

般若湯   はんにゃとう            僧仲間での隠語

智水     ちすい               智恵の涌く水

大乗水   だいじょうすい           救いをもたらす水

水辺鳥   みずべどり(すいへんちょう)  「酒」という字は 水のそばの 酉と書く

万八     まんぱち              まともなことを 言うのは 万に 八つだけ

金魚酒   きんぎょざけ            薄い酒

魔漿     ましょう               酒をけなす言葉

ここまで 書いて ネット検索してみましたらば・・・

あるわ あるわ Σ( ̄ロ ̄lll) ごまんとあるのよ

 やめた・・・ 見てるだけで 疲れた (@Д@;

 

2014年4月13日 (日)

はるつばき、なつはえのきであきひさぎ、こがらしふいてふゆはひいらぎ 榎編&天気言葉

春 椿、夏は榎で 秋 楸 木枯らし吹いて 冬は 柊

前回は 椿に 触れましたが

 今回は 榎  ググってみました

詳しいサイトが ありましたので リンクを 貼らせていただきました

 ところで 了解が 取れておりませんので 指摘があれば 削除いたします

今回は ついでに

 天気言葉で 遊んでみようと 思い立ち

  調べてみました

     もや      霞や霧と 似たものだが 霧より薄い

氷雨   ひさめ      冷たい雨

雪催い  ゆきもよい   今にも 雪が降りそうな天気

陽炎    かげろう    春の晴れた日に 野原などで 気体がゆらゆらと揺れる現象

旱魃    かんばつ   日照り  魃は中国神話で日照りをもたらす神様の名

東雲    しののめ   東の空が 白む頃       「東雲の空」と使う

朧月夜  おぼろづきよ 月が ほのかに かすんで見える夜

鱗雲    うろこぐも   まだら状や波状になった雲・巻積雲のこと 別名・鰯雲・鯖雲

巻積雲  けんせきうん 「絹積雲」とも書きます。 高さは8000~10000mぐらい。

                  低気圧の前面に現われることが多く,「いわし雲の次の日は

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\雨」と言うのは,けっこう当たっているそうです

副虹    ふっこう    第一の虹の外側に見える 第二の虹 色が主虹とは逆になる

甘露    かんろ    太平の世に降るという 甘い露

小春日和 こはるびより 小春は10月の別名 晩秋から初冬の頃 春のような陽気

俄雨    にわかあめ   急に降り、すぐに降り止む雨のこと  驟雨(しゅうう)

小糠雨   こぬかあめ  雨粒が霧のように細かく、音も無く静かに降る雨

菜種梅雨 なたねつゆ  菜の花の咲く3月下旬から4月にかけて、連日降りつづく

                    寒々とした小雨

                    春霖(しゅんりん)  霖とは三日以上 降り続く雨のこと

日照雨   そばえ     他は晴れているのに ある所だけに降る雨  ひでりあめ 

                    とも読む




切りが無いので この辺で・・・ 

2014年3月18日 (火)

はるつばき、なつはえのきであきひさぎ、こがらしふいてふゆはひいらぎ

春 椿、夏は榎で 秋 楸 木枯らし吹いて 冬は 柊

昔の人は おもしろいこと 言ったもんだ

春・夏・秋・冬を つけた きへんは 4つとも あるんですね

椿」で ググってみましたらば

ツバキ(椿、海柘榴) またはヤブツバキ(藪椿) と ありまして・・

 「海柘榴」 これで ツバキと 読むなんて 初めて知りました

海に ざくろ?

 更に 調べましたら

何とも 歴史ですな・・

 これは、椿が中国の沿海諸島から 朝鮮半島南海岸地方を 経由して日本に伝播した 

とするもので、椿に当たる朝鮮語の 冬柏(ton  baik:トンベイ)が 転訛して日本語の

「椿(つばき)」

になったという説です。また、当時「つばき」を海石榴と書いていたことも、この説を

有力なものとしています(なお、海石榴は正しい漢名ではなく日本人の付けた名前

だとされます。

朝鮮語が転訛したものである」という説ですね

で なんで 有力な説なのかと 云えば

 つばきは 海外すなわち朝鮮から入った石榴(ざくろ)の 意味だというのです。

三韓時代には すでに朝鮮南部において、つばきの利用法や椿油の製法が発達して

いたものと推定され、わが国の 椿油の貢献国(産油地でも ある)が

いずれも朝鮮半島に近接した地方であることから、これらと同時に「つばき」の名前が

わが国に渡来したのだ、という訳です。

その後、日本では朝鮮から来た石榴に似た木では漢名としては不合理なため、中国の

架空の植物名で、迎春の花、長寿の花木である「大椿」の漢字を借りて、「日本の椿」

にふさわしい「椿」の字を当てたものと考えられる と ありました

因みに 英語で カメリア と 言いますが

マニラで東アジアの植物を紹介した人 宣教師ヨゼフ カメルという 一人のボヘミア人の

名に由来するそうです

スウェーデンの植物分類学者 リンネ(1707-1778)は、このカメルを記念して

ツバキ属(カメリア属)をラテン名で カメリアと名づけ、次に種名を日本産という

意味のラテン語のジャポニカにして、椿に「Camellia Japonica Linnéという

学名をつけたとのことです

と なれば 次は 榎ですな・・

 このままじゃ 長くなりそうなので いずれ また ってことで

おまけを・・

さかなへん では 夏が無い

鰆 鰍 鮗   サワラ・カジカ・コノシロ ですね




因みに くさかんむりをつけたものは 2つしかないそうで

 萩

音読み)「シュウ」「シュ

訓読み)「はぎ

 はぎ。マメ科の落葉低木。秋の七草の一つ。



 苳

音読み)「トウ

訓読み)「ふき

 ふき。キク科の多年草。

2014年3月 4日 (火)

7・部首 「垂れ」

上から 左下に 垂れる部分と その他の部分に分けられる場合 垂れという

 原は雁垂(がんだれ) 病は病垂(やまいだれ)

さて どれだけの 種類が あるのでしょうか


かばね(しかばね) 
   常用漢字: 尺 尻 尼 尽 局 尿 尾 居 屈 届 屋 展 属 層 履

                 主な表外字: 屎 屁 屍 屏 屑 屓 屠

がんだれ(いちだれ)  厂 はがけを描いたもの。崖に関する漢字に使われる

                 常用漢字: 厄 厚 厘 原

                 主な表外字: 厖 厨 厩 厠 厭

とだれ(とかんむり)   戻、扇など。戸に関する漢字に使われる。冠に分類する辞典もある

                 常用漢字: 戻 房 扇 扉

                 主な表外字: 扁

まだれ             家に関する漢字に使われる。常用漢字数は 17

                 部首名の「ま」は麻だが、麻はまだれには含めず、

                 独自の麻部に分類される。

                 除外「唐」→口部  「席」→巾部  「応」→心部

やまいだれ        病気に関する漢字に使われる。常用漢字数は 15 で、

                 垂を持つ漢字では最も字数が多い

                 常用漢字: 疫 疾 症 疲 病 痕 痛 痘 痢 痴 痩 瘍 療 癖 癒

                 主な表外字: 疚 疵 疽 疹 疸 疼 痍 痔 痒 痙 痣 痰 痺 瘠 癇 癌 癪

5種類でした このくらいだと 覚えられそうです


記憶には がんだれ と やまいだれ しか 入っておりませんでした・・・ 
(@Д@;

仕事柄 やまいだれの 漢字を 見聞きするんですよね~

 でも いざ 書けと言われれば なかなか 書けない・・・

  パソコンが 勝手に変換してくれるし・・・ 

どうすべ!? このままで いいのか カブ! 書けなくて 悔しくないのか? カブ!



読めるけど 書こうとはしなかった 漢字 癲癇 

 今回は これだけでも 覚えよう!       えい・えい・お~ (* ̄0 ̄)ノ

う~んと・・・ 良く観ると・・・

  音読みで シン

    訓読みで まこと ま ち まさ まつ さな    こんなに 読み方あったなんて・・・

  音読みで ケツ?

    訓読みで ページ

やまいだれは 置いといて  うまい 語呂合わせ できんもんかな~?

 シンケツ? シンページ? シンペ~?

あらまっ!? 癇って 門の中 日じゃないんだ・・・ あらま~ 月かよ・・・今更ながら・・・

 しんぺえ もんつき はいて てんかん おこす

眞頁 門 月 はいて 癲癇 おこす  

Cocolog_oekaki_2013_10_31_13_40 Cocolog_oekaki_2013_10_31_13_40_2

うん 完璧だぜ!

2014年2月27日 (木)

Photo

アタイ  カブ姫

 大~きな お庭のある

大~きな お城に住んでるのよ

御付の者は マツコって言うの

アタイの 身の回りのことを

何でも  やってくれるのよ

アタイの 花嫁修業してるとこの お城では

 芸術家のタマゴたちが たっくさん いるの

  そして 日々 頑張ってるんだけど

時折 怪我しちゃうのよね

 喧嘩してみたり 自分で転んでみたり

  それで あっちこっちに 傷を作るもんだから

   それを 説明するのに その箇所を 覚えなきゃなんないの

額だとか 頭頂部だとか 上腕だとか 

 そのくらいなら 問題ないし

  パソコンで 変換するから いいんだけど

結構 書けない字が あったりするわけよ

 今回 「鼠蹊部」って ありゃ こりゃ 書けんわってことで・・・( ̄◆ ̄;)

悔しいわ・・・

 覚えてやろうじゃあないのさっ!

そけいぶ じゃ~ 覚えられん

 ねずみ・・・

 

臼の中に レレレ ねずみが4匹で「そ」

 

 蹊 けい・・・

 

足は ノに3点の 大きな糸で 支えてる 

ダメかしら?  (o・ω・)ノ))

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

\

あっ!

 この前ね お客さんで

  下の名前が カメって  

   きっと おばあちゃん? そっ 連れ合いのを 持ってきたのかと思ってね

 そしたら おじいちゃんの 名前だったさ! (゚0゚)

\

カメ?

 カメって 亀?

\

そ~ 漢字 一文字なの

 それでね それ おじいちゃんの 名前だったんだよ

  なんて 読むと 思う?

\

・・・ き  ・・・カメ

   亀頭  あっ これは R15だな・・・

 う~ん わかんね~

   降参!! ( ̄Д ̄;;

\

ふふっ ひさし 

 亀(ひさし) ですって

  普通 読めないよね~ ふふっ ふりがな見てて良かった~

見なかったら カメさ~ん って 呼ぶとこだった

\

\

\

【亀】
音読み : き 
訓読み : かめ 
名乗り(人名) : あま,あや,すすむ,ながし,ひさ,ひさし

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

かぶのブログ